教育

自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、北海道教委を提訴

投稿日:

子どもがいじめで自殺したことがどれだけ深刻な問題なのか分かっていませんね。
自殺後3年以上経過して提訴するまでには遺族と教委との間でさまざまなできごとがあったはずです。
それでは納得がいかなかったため提訴にまで至ったと考えられます。
学校も教委も保護者からの要求だけでは何もしないで、いじめがなかったかのような処理をするケースが多いのは残念でなりません。
これまでも多くの遺族の方が声を出して訴えているのですが、警察や弁護士などの介入や周りの支援がない場合は、被害者がさらに酷い状況に追い込まれてしまいます。
このような教員を採用したのは北海道教委です。
道教委の指導ができていなかったことにも問題がありますが、県教委は命令を下すだけ、ことが起こったら現場の教員に責任を押し付ける、責任放棄をしていることが大問題です。
どうしてそんな対応しかできないのか?
彼らの考え方は、全く理解できません!
このような事件の背景としては、学校の「治外法権」がまかり通っていて、縦の組織で「密室」で行われていること、教育行政側の保身と隠蔽体質、さらには「いじめられる側にも問題がある」などというどんでもない理由などなど、数え上げればキリがありません。
このような教育行政のありかたに大きな問題があるのですから、そこにメスを入れて行かない限り、同様な事件は続いていきます。
大きなことはできませんが、目の前の困っている人を助けることができるのは、そこにいるあなた自身、私自身なのです。
「自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、道を提訴へ」
http://blogos.com/outline/155503/
小森さんは一人娘の香澄さん(15歳)がいじめを苦に自殺したことをきっかけに、いじめに関する講演会や教員向け研修を全国で行っておられます。
「いじめ防止対策推進法」は制定されましたが、現場での取り組みには全く切実感が感じられません。
教育委員会や教職員の「いじめは他人事」「いいじめはどこでも起こりうる」という認識を変えていく必要があります。
小森美登里:教育新聞 2016年1月14日『いじめから子どもの命を救う 1』

小森美登里:教育新聞 2016年1月14日『いじめから子どもの命を救う 1』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

明日の始業式に担任がいないクラスがあるのですが

全国の公立学校で2558人の「教員不足」が明らかとなった。 今回が文部科学省の初の実態調査だというのも情けないことだ鳥取県では全国初の30人学級の導入と自慢げにしているが、学校現場ではまったく人手が足 …

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内です。 例年以上に暑かった9月も終わり、昨今は寒く感じられるようになりましたが、みなさまお変わりありませんか。 季節は変わっても、保護者の …

命と人権を脅かされる学校なんかに行かなくてもいい!

学校に行かないことを世間では「不登校」といいますが、私はそれは自己防衛、安全対策のひとつだと考えています。 自分で自分の命や人権を守る行為なのです。 だから、「不登校」は「欠席」ではなく、「出席扱い」 …

2020年度開始の新学習指導要領で小学生の負担が最も心配

2020年度から始まる新学習指導要領で最も心配されることは、小学生の負担が増えることです。 ・道徳の教科化 ・5、6年生の英語が必修化。 ・新たに3、4年生に「外国語活動」 ・プログラミング学習の必修 …

学校に合理的配慮をお願いするための資料

ディスレクシアについての本人の気づきと同時に家族や社会の理解が必要です。 学校では特別支援の教員だけでなく、一律の評価と一斉教育をしているすべての教員の理解も必要です。 特性を知ることで、個々への対応 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク