教育

学校はデメリットの方が大きいから学校に行く行かないはどっちでもいい

投稿日:


私も個人的に保護者の方や現場の教員とも話をしていろいろとアプローチしていますが、子ども・保護者と学校教員との意識の差はかなり大きいです。

学校との意識差を縮めようとすることは必要で多くの保護者の願いでもあると思いますが、現実として現在(ずーと昔々からですが)の学校システムに無理に合わせる必要はないと思います。
私自身、それに合わなくて早期退職しました。
なので、学校を変えようとすることも必要ではあると思いますが、子どもたちが自由に生き生きと安心して過ごせる場を増やしていくのが早いと思います。
それを「居場所」と呼ぶ人が多いですが、私は嫌いです。そこには制限や所属感がなく自由度があることが重要だからです。

その前提として、子どもにとって保護者にとって「学校とは何なのか?」「学校(というもの)に何を期待し求めるのか?」を考えていく必要があります。
学校はなんのため誰のためにあるのか?

・勉強をしたいの?
・資格を取りたいの?
・卒業認定をしてもらいたいの?
・友だちと交流したいの?
・部活をやりたいの?
・親が行けというから行くの?
などなど、これって学校に行かなくてもできますよね。
学校に行かなくても実現可能な方法はいくらでもあります。

それを考えたら学校の存在はどうでもいいのです。
私は学校に行く行かないはどっちでもいいという考えです。
今の学校はデメリットの方が大きいから。

学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違い

学校に行く行かないは選択肢、どっちが正しくて正しくないかではありません

それでも、そんなところでも「学校に行きたい」という子にどう対応するか?です。
無理に我慢してまで行かせる必要はありません。
その場合はもう個別対応しかないと思います。「学校に何を期待し求めるのか?」を相談します。
そんな学校でも親身になってくれる教員個人はいます。組織の中では私がかつてそうであったようにかなり居ずらいですが。

要は、「自分自身はどうしたいのか」「自分はどうありたいのか」そのために、「今何をしたらいいのか、何をしなくてもいいのか」を決めたらいいです。
親は子ども自身の思いをしっかりと聴いてあげること、親としてそのどの道を選択しても全力で応援することです。
「不登校」、学校教育についてはいろいろな考え方がありますので、自分の中で納得のいく方法が一番大切なことだと思います。

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

ちなみに私は「不登校」という言い方は反対です。
みんな平気で使用していますが、子どもを差別する用語です。

9月1日の「不登校特集番組」には毎回違和感・不快感しか感じない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

原発避難の小4に担任が「菌」発言、教育をする資格はない!

いじめ防止対策推進法には欠陥がありすぎます。 文科省、教委、学校の責任についての記述があいまいで、逃げたもの勝ちです。 そんな者たちに教育をする資格はありません。 しかも、多くの国民はそれすら知らない …

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナー開催

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナーが開かれました。 講演資料がWebで公開され、前記のサイトではその時の様子が公開されています。 講演資料はICT活用に関する広い範囲 …

学校の社会性に適応できなくても大したことではない

茂木健一郎さんの考えに全く同感です。 子どもたちや保護者だけでなく、現場の教員も苦しんでいます。 学校をとりまく様々な問題を現場の教員だけで解決することは不可能です。 教員も子ども個々に応じた対応が重 …

発達障害について教員の理解が進んでいないことも大きな問題

全く同感です。 一般世間ではほとんど発達障害についての理解はされていないのが現状ですが、教育現場で知られていない、教員の理解が進んでいないことも大きな問題です。 教師の勉強不足や子どもの理解不足によっ …

学歴信仰による差別と偏見、学校が変えていかなければならない問題が山積み

この事件を他人事として見ていてはいけません。 このような学校という組織の実態を知った者が行動を起こしていかなければなりません。 世間体や学校信仰にとらわれていては、このような事件は何度でも繰り返される …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料