教育

「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加

投稿日:

1月30日(土)松江で行われた松江不登校を考える会「カタクリの会」主催による「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加しました。
現在は審議がストップしていますが、この法案によって、今以上に学校や地域から排除される子どもたちが増えることが懸念されています。
そこで、当事者、支援者、専門家たちで法案の問題点と危険性について検証を重ね、法案の白紙撤回を求める活動をしています。
はじめに、フリースクールフォロの山下耕平さんから不登校の現状やフリースクール等議連での議論の動きなどについて話しを聞きました。
この法案は、不登校の子どもたちだけでなくすべての子どもたちの「学びの場」の保障を崩しかねない法案です。
文科省と教育委員会の管理を強化し、国が家庭教育にまで口を出すことによって、ますます子どもたちを学校制度から逃げられないようにすることにつながる危険性を含んでいます。
個々の子どもが望む学びの場を作ることが認められなくなり、国に管理され画一的で限定された教育の場を作り、すべての子どもが国による教育評価を強制されるという「学校化社会」を作ることが目的となっています。
これでは、多様な教育機会確保にはなりません。
多様な子どもたちに応じた学びの場の保障がされなくなる恐れがあります。
子どもも親も今以上に追い込まれ、「学校に行かない子は、悪い子」という法的なレッテルを一生背負っていくことになります。
会の後半では、かつて不登校だった子どもの保護者の方2名、不登校体験をした10代と20代の2名から体験談を聞き、参加者でトークをしました。
参加者の方各々が自分の考えを持ち、堂々と意見を述べられて、とても活発な議論ができました。
人それぞれ自分の考え方があり、自分の生き方がある。
学校に行きたければ行けばいいし、行かないことも選択肢のひとつなのだから、行かないことを認めたっていい。
不登校だからといって、学力が身につかないわけでも社会性が育たなくなるわけでもない。
学校に行かないことによって将来の選択肢が狭くなるわけでもなく、それぞれの道を歩んでいくことができる。
「学校に行く行かない」は、人生においてそんなに大きな問題ではない。
松江「カタクリの会」のみなさんとは、これからも関係を続けていこうと思っています。
「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」
http://150909.jimdo.com/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」こそ世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て

全く同感です。 「みんなが錯覚すれば、その錯覚が世の中を左右する」 「いま『不登校気分』に陥らないことは、親にも子にも難しい。むしろ『不登校』こそ、世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て …

学校に通わないとまともな大人になれないって!?大嘘です

「学校に通わないとまともな大人になれない」と思い込んでいる人に読んでほしい! これからの時代、言われたことだけやっていてもダメなんです。 そんなことは大企業のおじいちゃんだってわかってますよね。 サラ …

「プログラミング教育」は誰のためにやるのか その本質を問う

2020年度から小学校での「プログラミング教育」の必修化が決定しました。 それに呼応するように、プログラミング教育ブームはここ数年ますます盛り上がりをみせています。 教育現場では数年後を見すえて実証実 …

「そうか!」チャートで読み書きが困難な児童・生徒それぞれの特性の理解を

読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャートというのがあります。 「そうか!」チャートは、井上賞子先生 (松江市立意東小学校)、杉本陽子先生 (飯塚市立飯塚小学校)、佐藤里 …

誰もが世界でただ一つのかけがえのない人間、皆同じようにするからおかしなことになる

まったく同感です。 「不登校」も「発達障害」も大人の都合で造り上げられたわけで、なんの問題もありません。 そもそもそんな概念を造り出したことが大きな問題なんです。 10人いたら10人とも違う、100人 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク