教育

「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加

投稿日:

1月30日(土)松江で行われた松江不登校を考える会「カタクリの会」主催による「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加しました。
現在は審議がストップしていますが、この法案によって、今以上に学校や地域から排除される子どもたちが増えることが懸念されています。
そこで、当事者、支援者、専門家たちで法案の問題点と危険性について検証を重ね、法案の白紙撤回を求める活動をしています。
はじめに、フリースクールフォロの山下耕平さんから不登校の現状やフリースクール等議連での議論の動きなどについて話しを聞きました。
この法案は、不登校の子どもたちだけでなくすべての子どもたちの「学びの場」の保障を崩しかねない法案です。
文科省と教育委員会の管理を強化し、国が家庭教育にまで口を出すことによって、ますます子どもたちを学校制度から逃げられないようにすることにつながる危険性を含んでいます。
個々の子どもが望む学びの場を作ることが認められなくなり、国に管理され画一的で限定された教育の場を作り、すべての子どもが国による教育評価を強制されるという「学校化社会」を作ることが目的となっています。
これでは、多様な教育機会確保にはなりません。
多様な子どもたちに応じた学びの場の保障がされなくなる恐れがあります。
子どもも親も今以上に追い込まれ、「学校に行かない子は、悪い子」という法的なレッテルを一生背負っていくことになります。
会の後半では、かつて不登校だった子どもの保護者の方2名、不登校体験をした10代と20代の2名から体験談を聞き、参加者でトークをしました。
参加者の方各々が自分の考えを持ち、堂々と意見を述べられて、とても活発な議論ができました。
人それぞれ自分の考え方があり、自分の生き方がある。
学校に行きたければ行けばいいし、行かないことも選択肢のひとつなのだから、行かないことを認めたっていい。
不登校だからといって、学力が身につかないわけでも社会性が育たなくなるわけでもない。
学校に行かないことによって将来の選択肢が狭くなるわけでもなく、それぞれの道を歩んでいくことができる。
「学校に行く行かない」は、人生においてそんなに大きな問題ではない。
松江「カタクリの会」のみなさんとは、これからも関係を続けていこうと思っています。
「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」
http://150909.jimdo.com/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、 「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」 と発表し …

米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会

7月8日に米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会があります。 日時 7月8日(土)PM1:30~PM4:00 場所 福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30) 内 …

不登校児童生徒への支援の在り方を「通知」で終わらせないために

・児童生徒が不登校になってからの事後的な取組だけでなく,児童生徒が不登校にならない,魅力ある学校づくりを目指すことが重要である ・不登校とは、多様な要因・背景により、結果として不登校状態になっていると …

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られた!

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られています。 こんなものが教室で子どもたちに他の手紙と同じように、本気で配られるなんて、ホントに日本の国はどうかしているとしかいえません! …

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。 英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。 音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏する …

スポンサーリンク

スポンサーリンク