教育

倉吉で「不登校についての教育行政との意見交換会」を行いました

投稿日:

不登校についての教育行政との意見交換会のご案内をしていましたが、今日は「不登校についての教育行政との意見交換会」でした。
平日開催ということもあり、仕事を休んで来ていただいた保護者の方もありました。
県教委からも4人の担当者の方に来ていただき、直接意見交換ができたことはよかったと思います。
鳥取市や米子市からも参加者があり、教育行政に対する意見や要望を出すことができました。
行政の担当者に直接意見や要望を伝えることができて良かったと思います。
このような会は年に1回しか行われませんが、来年度以降は日程や回数を増やすなどの要望も伝えました。
また、参加者の方から不登校についての取り組みに対して参考になる提案も出されましたので、今日の話し合ったことの実現に向けて少しでも進んでいくことを期待しています。
みなさんの想いは受け止めてもらえたと思いますので、県教委全体としての今後の取り組みを注目していきましょう。
不登校の解決は学校だけでできることではありません。
学校任せにしないでいろいろな人たちが子どもたちと関わっていく関係作りが必要です。
子どもたちの安心と学びの保障は私たち大人の責任です。
「普通教育」の環境作りは私たち大人の役目です。
また、12月1日には「鳥取県民のつどい」で多くの方たちと情報交換をしたいと思いますので、たくさんの方の参加をお待ちしています。
今日参加されたみなさん、ありがとうございました。

鳥取県の高等学校・専修学校の一覧

この会で「中学校の進路相談では、すべての高等学校・専修学校を紹介してほしい」という要望もありました。
鳥取県にも県立・私立・高等専修学校などさまざまな学校があり、全日制、定時制、通信制とさまざまな高校を選ぶことができます。
こちらに鳥取県の高等学校・専修学校の一覧を載せています。
・鳥取県の高等学校・専修学校
・鳥取県の私立高等学校
・鳥取県の私立専修学校
・鳥取県のフリースクール

「不登校についての教育行政との意見交換会」で使用した資料一覧

昨日行われた「不登校についての教育行政との意見交換会」では資料を基にして話し合いを行いました。
そのときに提示して使った県教委作成の資料をこちらにもあげておきます。
・鳥取県いじめ・不登校総合対策センター
「平成28年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果と今後の取組について」(PDF)
「平成30年度第1回いじめ・不登校対策本部会議の概要について」(PDF)
・鳥取県教委 情報・資料提供(PDF)
「不登校児童生徒の『出席扱い』等についてのチェックリスト」
「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン」
「不登校のサインを見逃さないためのチェックリスト」ほか
・不登校の理解と支援のための教職員研修資料『あした、また学校で Ⅲ』(PDF)
・文科省
「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」
各資料はそれぞれこちらのページからリンクを貼っていますので、ご活用ください。
文科省の考える「不登校児童生徒を支援する上での基本的な姿勢」
不登校の理解と支援のための『あした、また学校で Ⅲ』の実行力を問う
不登校の子どもが自宅でIT等で学習活動を行った場合の出席扱いについて

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」朝日新聞に掲載

8月27日の朝日新聞に親の会のイベント「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」の記事と親の会の情報を載せてもらいました。 私も鳥取県不登校の親の会ネットワーク代表として「支援センターなど学校以外の居 …

鳥取市でも新型コロナウイルスの感染者が発生したが学校は継続

鳥取市でコロナウイルス感染者が発生したために鳥取県内、鳥取市内の学校開放施設の利用は中止になっていますが、現段階では学校は休校にはしないようですね。 鳥取市で発生したコロナウイルス感染症患者の濃厚接触 …

「学校行かなくてもいい」というイベント、それだけじゃダメ!

毎年9月1日の前にあちこちでやっている「学校行かなくてもいい」イベント、まあこれはこれでいいと思うけと、ブームで終わらせちゃダメ! 「学校がイヤなら行かなくてもいい」 「学校から逃げてもいい」 「学校 …

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料