教育

鳥取県内にも各地に不登校やひきこもりの「親の会」があります

投稿日:

鳥取県内にも各地に不登校やひきこもりの「親の会」があります。
みなさんが「独りで抱え込まないで誰かに相談することが大事」だという思いで、自分の子どもさんだけでなく、みんなの幸せをめざして親の居場所作りにも頑張っておられます。
「子どもが不登校になったとき、他の家庭ではどうされているのかな?」
「学校との関係や教育機関への相談はどうしたらいいのかな?」
など悩みも多いと思いますが、このような親の会という場があるのだと知っていただくことも情報の1つになると思います。
今同じように悩んでいる方の話、学校との関わり方、今は不登校を克服して成長した子どもさんの家族の方の体験談など、きっと参考にできることを持って帰っていただくことができると思います。
それぞれの会は保護者の方々が自主的に集まり運営してして、毎月定例会を行ったりいろいろな企画を考えて実施しています。
これらの会には元教員や教育関係者の参加もあり、学校のことや教育行政のことなど他では聞けない情報なども聞くことができますし、先輩保護者の方の貴重な体験談を聞くこともできます。
学校や教育機関などもありますが、そこにはなかなか行きにくい方もあると思います。
親の会は同じ体験や思いを持った人たちの集まりなので、共感的な気持ちで話をすることができます。
どんなことをしているのか見るだけ聞くだけの参加も大丈夫ですから、独りで悩まないで一度おいでになってみてください。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の一覧はこちらです。
それぞれの会の定例会や企画なども見ることができます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

とある支援学校による上肢不自由生徒への「神宿題」、これでいいの?

学校というところは「できない理由」を言うのが得意です。 だからこんな「神宿題」を平気で出せるのです。 一人だけ特別扱いはできない、「みんなと同じようにすること」が平等だからね。 そもそも宿題なんか要ら …

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

昨日、ある保護者の方と話をしました。 「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」 周りの人 …

不登校経験者の家庭学習実態調査の意図とは何か?

これは、「不登校の子どもたちが家庭やフリースクールで行なう学習を義務教育と認める法律」の施行に向けての番組作りのためのアンケートですね。 この法案は、学校以外の場で学ぶことを認めた画期的なものだとは思 …

1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール

学校から貸与されたタブレットは制限が厳しくて使いたいことに使えない。みんなが一斉に使うとネットにつながらない。 「タブレットPCの使い方が分からない?」という教員も少なくない。 学校というところは子ど …

不登校を考える県民の会を鳥取県でもやりますよ

先日開催された 不登校を考える県民の会に関する記事が 信濃毎日新聞 11月23日に掲載されました。 脱「登校ありき」の認識へ 23日の信濃毎日新聞見ましたか? 長野県に続いて、鳥取県でもやりますよ。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク