教育

2021年12月6日 米子市「こども総本部」がスタートしました

投稿日:2021年12月8日 更新日:

米子市で令和3年12月6日からふれあいの里を拠点として「こども総本部」という新しい組織が設置され、スタートしています。

「こども総本部」は、子どもに関わる米子市の福祉保健施策と教育施策を一体的に、そして総合的に推進するための新たな体制です。全ての子どもが安心して健やかに成長できるよう、家庭、学校、地域など米子市全体で力を合わせて子どもの成長過程全体を支え、切れ目ない支援を充実させていきます。



米子市「こども総本部」

この組織に関して、現時点で思ったことがあります。
・「不登校」の子の学校復帰や子どもへのワクチン接種を進めるのでしょうか?
もしそうだとしたら、子どもを守る、子どもたちの幸福とは正反対の方向に向かうと思います。
まず第一に子ども個々のニーズを直接丁寧に聴くことから始めるベキだと思います。
保護者からではなく、子どもから「直接に」です。

子どもを取り巻く問題はたくさんありますが、これまでなかなか解決までに至っていないことが課題でした。
それを解決するに当たり大切なことは以下の点だと考えます。

・学校に行かなくても何の問題もない。
・すべての子どものまなびを保障する。
・教育行政や世間の「不登校」に対する間違った認識を変える。
・ワクチンの子どもへの接種の弊害について、誰にも分かるように行政からの文章も全家庭に配布する。

あくまでも接種は任意であり、後遺症や死者も出ていること、絶対に園や学校などでの集団接種は止めて欲しい。
現状での接種券のみの発送は公平ではありません。

「不登校対策」とは「学校に来ない子」を「学校に来させる」ことではありません!

不登校は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない!

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

子どもが幸福であるためには私たち大人も含めてすべての人が幸福になる、生まれてきてよかった、生きてていいんだという社会を創らなければなりません。
それを米子市、鳥取県からいっしょに実現していきたいと思います。私も一県民としてできることは協力します。

人生の目的は「幸せ」だと感じて生きていくこと、それに必要なのがワクワク感です

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

「児童思春期病棟」で不登校で悩む子どもの「入院診療」?恐ろしい取り組み

ありえない! とうとうこんな怖ろしいことが! 磐田市の精神科病院が4月に児童思春期精神科専門病床を備えた「児童思春期病棟」を開設し、不登校で悩む子どもの専門的な「入院診療」に取り組むという。 磐田・福 …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」本当の勉強の仕方とは?

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」 ・なぜ出川イングリッシュは通じるのか ・言葉より大事なのはコミュニケーション能力 ・英会話は言葉じゃなく「魂」で話すことが近道 何年も英語を勉強して …

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。 学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい! …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料