教育

「不登校」を解決する方法は2つ 「不登校」という言葉も日本から消滅します

投稿日:

鳥取県内の学校ではすでに2学期が始まっているところもありますが、無理して学校へ行かなくたっていいよ。
私も全く同じ意見です。
「なぜ不登校の児童生徒が増えているのか?」
これに明確に答えられない人は、教育の現場にいるべきではありません。
その理由は明らかで、対応策もあります。
「不登校」というのは、子ども自身の選んだ方法のひとつにすぎません。
「学校に行かないと先がない」なんて、大人(特に学校)の脅しです。全くのでたらめです。
「学校だけが学びの場ではない」「学校によって将来が決まるなんてことはない」というのが正しい認識です。
「再登校させる」ことを目的とした適応指導という「対処療法」だけでは解決できません。
人間教育の目的の第一義は「自立」です。そのために何が大切か、何が必要なのかを考えたら答えは自ずと見つかります。
「自立」の意味や内容についても間違った捉え方をしている人が多いですが、ここでは割愛します。
「不登校」を解決する方法は2つ。
1つ目は、多様な場を作り、子どもの学ぶ権利を保証すること
2つ目は、教員が「不登校」についての正しい認識をもち、対応の仕方と学校環境を改善すること
これで、「不登校」という言葉も日本から消滅します。
(以下、本文中より引用)

「子供たちが不登校になったら、親、先生、大人たち、みんなが『どうして行けないの?』『将来がないよ』と言います。
不登校になったら怖い、社会には秩序があって従わなきゃいけない、って。子供たちは大人たちに脅かされています。
『小中学校の勉強をちゃんとしないと、高校に行けない』『今どき高校に行かなきゃどうする、先はないよ』って」
「子供たちは大人たちの脅かしの言葉に傷ついて、自分は学校に行けない子供なんだ、学校に行けない自分はダメなんだ、と自己否定していく。気持ちがだんだん内に向かう。引きこもっていく。でも、不登校というのは状況を言っているに過ぎないんだ、と。まず、『学校に行きなさい』じゃなくて、見守る。見守っている中で、その子が何を言おうとしているか、何を感じているかを、大人が知る努力をしなければいけない」
「学校教育法に基づく「学校」だけを教育の場と認定する今の制度は、もう限界」

不登校12万人――なぜ子供たちは「フリースクール」に通うのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害への理解を深めるために

周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。 私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。 【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る 発達障害は病気 …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

不登校を選んだことに是も非もない 選ぶ権利は子ども本人にある

子どもが親に「学校に行きたくない」といい始めたときは、それは子どもなりに悩み、葛藤し、苦しみ抜いた後のことです。決してふと思って話したのではありません。親はまずその認識をすること、その理解から始める必 …

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

仙台いじめ自殺で1年たってからようやく校長の謝罪

昨年9月下旬にいじめを苦に自殺した問題について、1年以上経ってからはじめて説明が行われました。 はっきりいって、対応が遅すぎるでしょう。 この間も館中学校の生徒たちは不安を抱えながら学校に通っています …

スポンサーリンク

スポンサーリンク