教育

鳥取県中部の不登校、ひきこもりの親の「倉吉トトロの会」9月例会のお知らせ

投稿日:

いよいよ2学期が始まりましたね。
ちょうどこのタイミングで、9月3日(土)の午後に倉吉トトロの会の例会があります。
現在子どもさんが不登校中の方、学校には行っているけどなんだか元気がないという方、学校の先生との話し方が分からなくて困っている方、友だち関係や勉強のことなど、子どもさんのことで不安を感じている方は少なくありません。
そんな当事者たちが集まっておしゃべりをしているのが倉吉トトロの会です。
この会には、不登校中の保護者だけでなく、かつて不登校だった若者や教育関係者も参加しています。
中学校まで不登校だったけど今は楽しく学校に通っている高校生や小中高で長く不登校だったけど今は就職して頑張っている子のお母さんなど、実体験に基づいた話を直接聞くことができます。
不登校をマイナスと考えるのではなく、逆にプラスのチャンスととらえ、子どもさんも親自身も前向きに生きていくという考え方を共有し合って、親として明日からできることを話し合っています。
体験者の話を聞くだけでも、学校とのつきあい方やこれからの人生の歩み方などのヒントも見つけることができます。
参加者のみなさんはとても温かい方ばかりですから、会の雰囲気を見に来られるだけでもOKです。
不登校やひきこもりの解決の形は人それぞれですが、この会をきっかけに親子ともども2学期以降の暮らし方に参考になりましたらうれしいです。
2学期が始まったと同時に悲しいニュースが伝えられています。本当に胸が痛みます。
辛い思いをしてまで学校なんか行かなくたっていいんだよ。
学校を休んだってどうってことない。家にいたいだけいたらいい。無理して友達と付き合うこともない。
我慢しなくたっていい。逃げたって構わない。
我慢することや無理してがんばることはカッコいいことじゃない。
自分一人で頑張るのはやめよう!
誰でもいいから、「助けて」っていったらいい。あなたは決して独りじゃないし、守ってくれる人もいる。
親御さんも一人で辛い思いを抱えこんでいては、子どもをますます追い込むだけです。
人生の道は一本道ではなく、選択肢はたくさんあります。
自分の話を聴いてもらう、他の人の話を聞くことで、これからどんな選択肢があるかなど解決のヒントが見つかりますよ。
親の心の解放をするためにも、ぜひお近くの親の会においでください。
倉吉トトロの会
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか?

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか? これは支援が必要な子に限ったことではなく、すべての子どもにいえることです。 「教育的評価」とは、子ども自身が「できた!」「分かった!」「面白かった!」 …

2017年12月10日(日)に「こども未来フォーラム~STOPいじめ」開催

鳥取県ではいじめをなくすための取り組みとして、毎年「こども未来フォーラム~STOPいじめ」を開いています。 今年は12月10日(日)13時30分から鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)で行われ …

自治体間、学校間でオンライン授業競争が始まっている

ここ最近の教育の現場で起こっていることを見ていて思うことですが、自治体間、学校間でオンライン授業競争、狭い意味での勉強の押し付け競争になってないでしょうか? 「どこどこはこんなんやってるようだけど、う …

ぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』がリニューアル発売

6月10日、11日に倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会に来ていただいたぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』(主婦の友社)が、リニューアル版として、7月20日に発売されます。 …

不登校の子どものお母さん方に一番おすすめなのは親の会

お母さん方に一番おすすめなのは親の会です。 学校だけでなく、夫、親、姑、ご近所さんとの関係もありますよね。 子どもの問題で周囲の人たちから責められ、一番辛い思いをしているのはお母さんだと思います。 親 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料