教育

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

投稿日:


昨日、ある保護者の方と話をしました。
「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」
周りの人達は「問題視」すると思いますが、この子の場合はなんの問題もありません。
両親に理解があり、子どもの決めたことを受け止め認めている。
まさに積極的不登校です。
このように学校は子ども本人が必要に応じて利用したらいいです。
「学校がすべて」と考えることは自分の可能性を自ら捨てること、自分の才能を自らつぶすことです。
自分のまわりにはもっと広い、もっと魅力的な、もっとワクワクする世界があることを知った方が豊かな生き方ができます。
自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?
世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいます

学校に行く意味が分からない

この子はこうも言っているそうです。
「学校に行く意味が分からない。別に学校に行かなくても勉強できるし困っていない。運動することは好きだし仲間たちと活動することは楽しい。将来のことはまだ考えていないけど自分で決めたことをやっていきたい。」
この話を聞いて、この子は自分にとっての必要性を明確に持っているのだと感じました。自己肯定感の高い子だと感じました。そして、それができるのも両親が子どものことを信頼できているからだと思いました。信頼とは「無条件に」その子の存在を受け止めることです。それが自己肯定感を高めることにつながっています。
これが主体的な学び方、生き方です。
学校へ行くことが目的になっている人が多いですが、学校へ行くことは自分を生きるために使う「手段のひとつ」に過ぎません。
だから、必要に応じて利用していけばいいです。
みんな好きなこと、ワクワクすることをして楽しく生きたほうがいいでしょにも書きましたが、どこの学校に行くかも子ども本人が決められます。
はじめに学校ありきではなく、自分が何をしたいかが大事なことです。
だから学校は自分の必要性があれば利用したらいいし、必要なければ行く必要もありません。学校が必要なくなれば他のことをしたっていいです。
それを決めるのは自分なんですから。
世間では「不登校」を問題視していますが、このような子がもっと増えていったらいいと思います。
そうすれば、日本の国はもっと暮らしやすくなると思います。
学校に行かないで活躍している人はたくさんいる「事実」にもっと目を向けよう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもを主語にしないでインクルーシブ教育なんかできません

大阪市にある大空小学校をご存知ですか?障害のある子もない子も同じ教室で一緒に学び、共に育っていくその学校文化や取り組みが、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」で話題になった学校です。 「すべての子ども …

学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい

「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」 これはアインシ …

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります。 親御さんは「なぜうちの子が」「なぜ自分たちがこんな思いを・・」という”悩み”を抱えておられますが、学校に行かないことが間違っているのではありません。 学校 …

学校の教員や教育委員会が不登校を解決できない理由とは?

「不登校の解決」とはどのような姿をいうのでしょうか? 文科省や教育委員会の作ったガイドブック、冊子にはこんな言葉か出てきます。 ・不登校の未然防止 ・不登校の予防 ・不登校を克服する ・不登校を乗り越 …

ベッドの上で職場体験実習してみいへん?

「ベッドの上での職場体験」という前例のない実習に挑む宇田さん。 宇田さんの「仕事道具」はタブレット端末とマウス、携帯電話とイヤホンです。 実習の条件は、ワードとエクセル、メールと通話ができる、ネット環 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク