教育

「プログラミング教育」は誰のためにやるのか その本質を問う

投稿日:

2020年度から小学校での「プログラミング教育」の必修化が決定しました。
それに呼応するように、プログラミング教育ブームはここ数年ますます盛り上がりをみせています。
教育現場では数年後を見すえて実証実験が始まっているほか、NPOや民間のプログラミング教室・道場も
全国的な広がりをみせています。また、子ども向けプログラミング入門書も多数刊行されています。
その一方で、「プログラミングを教えるよりもっと大事なものがあるはず」「将来ブラックなIT土方にするつもりか」など、
プログラミング教育の導入に否定的な意見を目にすることもあります。
スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しましたプログラミング教育の小学校必修化を前に、その本質とは?にも書きましたが、これ、「そもそもプログラミング教育って何?」という人にはいいかも。
これも興味を持つ子と持たない子があるので、選択できるようにするのもひとつの方法だと思います。
他の勉強もそうだけど、教科ありきではなく、子どもの興味、関心から始めたら楽しくなります。
一度やってみたらハマる子はハマると思います。


「プログラミング教育」は誰のため?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県中部の不登校、ひきこもりの親の「倉吉トトロの会」9月例会のお知らせ

いよいよ2学期が始まりましたね。 ちょうどこのタイミングで、9月3日(土)の午後に倉吉トトロの会の例会があります。 現在子どもさんが不登校中の方、学校には行っているけどなんだか元気がないという方、学校 …

オンライン学習ならNHK for Schoolが一番面白くて勉強になる

自治体や学校でオンライン授業競争が加速しています。こぞって授業動画を配信し始めていますが、そんなことは無理してしなくていいと思います。45分間、一日中、子どもが興味、関心を持つような授業動画を作ること …

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …

知恵も工夫もない学習計画表、休校中に家庭で学習するときの心得?

子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えますにも書きましたが、休校になったために多くの学校では、とてもやりこなせないほどの「学習計画表」が配られています。 こんなのもありました。知恵も工 …

文科省「高校の水泳授業の飛び込みスタート禁止に」する方針を発表

2月14日、高校の水泳授業でプールの飛び込みスタートを原則禁止とする学習指導要領の案が文部科学省より発表されました。 世論の高まりが国の教育指導方針を変えました。 鳥取県でも羽合小学校の飛び込み事故か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク