教育

オンライン学習ならNHK for Schoolが一番面白くて勉強になる

投稿日:

自治体や学校でオンライン授業競争が加速しています。こぞって授業動画を配信し始めていますが、そんなことは無理してしなくていいと思います。45分間、一日中、子どもが興味、関心を持つような授業動画を作ることができたらそれに越したことはありませんが、それでも受け身の勉強にしかなりません。その中に能動的な学びを組み込んでいく必要があります。
オンラインで一斉授業を配信し始めたのでいろいろ見てみましたが、やっぱりすぐにたいぎくなります。
実際の教室での授業もそうですが、教員が一方的に教科書の説明をするのを見てるだけはしんどいです。
その点、この番組は自分の興味のあることや勉強したいことがいろいろ選べるのがいいです。
同じことを続けてできる子どもの集中力は15分が限度だと思います。
「オンライン上の教室」での一斉授業配信は「勉強嫌いの子」が大量生産される
学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場

自宅学習で一番のおすすめはeテレとNHK for School

いろんな学習動画が配信されていますが、NHK for Schoolが一番面白いと思います。
年齢と興味に合ったものが選べて、分かりやすくて時間も短くて集中できるし、内容に合わせて教材もついているところがいいです。
これは子ども向けに作られていますが、親も見て、子どもといっしょに考えたらいいと思います。ワークシートも親もやってみるといいです。
教員も見ると課題の設定のしかたや考え方、児童へのアプローチのしかたなど、教材研究もできます。
授業の動画を作るとしたら、5分~10分程度で、「これ面白そう、これやってみようかな!」って思うものがいいです。
そして、それを見た後に取り組める課題を用意しておくのがいいと思います。
さらに、子どもがやった課題を提出して、先生がフィードバックすることが大事だと思います。
この度の休校でプリントなどがどっさり出されているようですが、やらせっぱなしでは意味がありません。一番大切なことは継続すること、だからそのためにはフィードバックが不可欠です。
動画は意欲づけのために使うのが一番いいと思います。
「Q~こどものための哲学(てつがく)」は、一つのことを深~く考えるための番組です。
親子で視るのにおすすめです。
「Q〜こどものための哲学」
今、料理にハマっているので、個人的にはこれもとても勉強になります。
カテイカ
さんすう犬ワンは、低学年の子にも面白く楽しめてとても分かりやすいです。
さんすう犬ワン
テキシコー
この番組も面白いです。この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想してみたくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していくことの楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。
平日の午前中はEテレがおすすめです。
いろんな芸人も登場して楽しく学べます。
「面白そう!」「何でだろう?」「やってみたい」と、見ているだけで「考え始めて」います。
10分という長さが集中するのにちょうどいいです。
今日は 「プログラム人間」というのをやっていましたが、まさか学校は「プログラム人間」を作るところではないですよね。

学校の授業よりも面白くて勉強になるNHKの教育番組

NHKの教育番組「さんさんさん、さわやか3くみ~」


道徳の時間には、この番組を録画して教材に使っていました。
この番組、30年くらい前ですね。
当時私は20代でしたが、担任したときの子どもたちが今は保護者になっています。
道徳といえば、さわやか3くみでした。
出張で学級を留守にするときは、社会や理科の番組を録画したものを見せていました。
今もネット環境や端末のない家庭もテレビを見たらいいと思います。
へたな授業を配信するよりも勉強することが楽しくなります。
臨時開校!フライデーモーニング・スクール
みんな、Eテレで臨時小学校が始まるよ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていい

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていいんです! やりたくなるような内容だったらやればいいですが、無理やりやらせるのは無茶苦茶です。 本来、勉強は学校でやるもの。 残業(居残りや宿題のこと)手当ももら …

日本の学校から「いじめ」が絶対なくならない理由とは?

文科省は「道徳の教科化によっていじめをなくす」といっていますが、道徳の「教科書」でいじめをなくすことは絶対に不可能です。 道徳の教科書で「不可能なことを可能にする」という考え方が間違っています。これこ …

学校の宿題なんかしなくたっていい むしろ害になります

ほとんどの学校の宿題は「苦行」でしかありません。 学校の授業でちゃんと学んでいれば宿題なんてやる必要ないんです。 重たいカバンを背負って教科書やノートも持ち帰る必要はありません。手ぶらで行って手ぶらで …

内申点がついたら学力相応の公立高校に入れないから「学校へ来るな」なんて?

内申点がついたら学力相応の公立高校に入れない。ホントにひどい制度です。 だから、内申点のために嫌でも我慢して中学校に行かなければいけない。 学校って、学びたい人が行ける場になっていない。そしてそれを「 …

神戸市教育委「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけ

神戸市教育委が、何をもって「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけです。 全く無責任な対応としか言いようがありません。 何をどうひっくり返したとしても、「いじめ解消率100%」なんてあり …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料