なんで誰も僕にもできる方法があるって教えてくれなかったの?ICT機器の使用に当たって

2017/11/17   -テクノロジー

合理的配慮やICT機器の使用については親の会でもよく話題に上がっています。 子どもは困っているけど、教員は困っていない? だから合理的配慮の理解も対応もされないままになっている? 合理的配慮をすること …

中学高校6年間の英語は何時間勉強しても話せるようにはなりません

2017/11/17   -教育

6年間英語を勉強したのに話せない? それは当たり前です。 その方法も学習時間もペラペラしゃべるには程遠いです。 「中高の英語の勉強」は英話がペラペラしゃべることを目的としていません。 そもそも目的も勉 …

ディスレクシア音読指導に使えるアプリを紹介します

2017/11/17   -テクノロジー

昨日の保護者の会でディスレクシア音読指導アプリを教えてもらいました。 「ディスレクシア」は学習障害のひとつのタイプで、文字の読み書きに困難があり、学業不振や二次的な学校不適応などが生じます。 この単音 …

妹尾昌俊さんがのツイート「教育委員会の学校訪問」について、こう考えます。

2017/11/17   -教育

教育研究家の妹尾昌俊さんがこんなツイートをしていました。 教育委員会の学校訪問について、次のことを検討しては? それについて、私はこう考えています。 そもそも教育委員会はお客さんでも来賓でもありません …

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」

2017/11/17   -仕事

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」のあることをすることです。 ゴールまでの時間が短ければ短いほどいいです。 例えば勉強、問題の数が多ければやる気にはなりませらんが1問だけ …

元「ひきこもり当事者講師」による在宅プログラミング講座

2017/11/17   -仕事

元「ひきこもり当事者講師」による在宅プログラミング講座を始めた運営会社が、当事者たちを雇用して、一緒に新たな会社設立を検討している。 佐藤社長と引きこもる人たちとの交流が始まったのは、今年4月の『ひき …

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

2017/11/16   -教育

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。 発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。 LITALI …

自由って楽じゃない、むしろしんどい、すべてが自己責任だから

2017/11/16   -社会問題

橋下さんのいうように「自由って楽じゃない、むしろしんどい。自由って自分で自分を律しなければいけない。」 すべてが自己責任です。 自由ってすべて自分で考えて自分で判断して自分で決めて自分で行動することな …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

2017/11/15   -教育

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

学校で繰り返しドリルなんかもう必要ない!学習アプリの方が楽しく身に付きます

2017/11/15   -教育

繰り返しドリルなんかもう必要ない! 書字障害などの子ども用のアプリを見つけてからハマってしまいました。 これもスゴイです。 パソコンではキーボード入力しかできませんでしたが、スマホやタブレットなら手書 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料