ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会のチラシができました

2017/05/24   -教育

6月10日、11日のぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会のチラシができました。 このイベントは2日間とも参加無料で託児もありますので、ぜひたくさんの方に来ていただきたいです。 それぞれこちらからダウ …

不登校の親の会、鳥取タンポポの会の5月例会のお知らせ

2017/05/17   -教育

私は一人ひとりの生き方は異なるのが当たり前なので「不登校」という言葉をなくしたいと思っています。 学校へ行く行かないかは本人の自由であり、いろいろな場で学ぶことがいいと考えています。 「不登校の解決= …

子どもは学校に人質にとられているようなものですから

2017/05/17   -教育

ある保護者の方がこんなことを言っていました。 「子どもは学校に人質にとられているようなものですから。」 「何をしても内申点に響くので、何もしないのが一番いい。」 「目立つことをしないように、無難に学校 …

愛知教育大学臨床総合センターが教材「先生のための発達障害」を制作、公開

2017/05/17   -教育

愛知教育大学臨床総合センターが、教員が児童生徒の発達障害について理解を深めるための教材「先生のための発達障害」を制作し公開しています。 発達障害のある児童に対する効果的な対応例の映像とその解説をまとめ …

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

2017/05/16   -教育

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている …

みんなの困ったを改善するために「鳥取県 子どもたちの明日を語る会」があります

2017/05/16   -教育

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、東中西部の各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこ …

学校での発達障害のある生徒への指導・支援資料が活用されない理由

2017/05/16   -教育

これだけの資料がある。 このような資料は各地で作られている。 しかし、これがほとんど活用されていない。 教員も知らない。 知っていたとしても、現場で使えない、使われていない。 実際に活用できるような研 …

全国学力・学習状況調査は「日頃の合理的配慮がある」ことが前提

2017/05/15   -教育

全国学力・学習状況調査への合理的配慮も「日頃の合理的配慮がある」ことが前提って? 合理的配慮は「特別なこと」ってこと? そうじゃないでしょうに! まったく文科省は言っていることとやっていることに矛盾が …

日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会

2017/05/15   -教育

今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。 そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世 …

頑張っている先生たちが人間らしく、働きがいをもって生きてほしい

2017/05/15   -仕事

全く同感です。 先生たちももっと学校での人生を楽しんでほしい。 子どもたちが生き生きした目をする学校にもっとなってほしい。 学校が楽しい先生もたくさんいます。 学校が大好きな子どもたちもたくさんいます …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料