「メディアは正しい医療サービスを伝えてほしい」精神科医・斎藤環氏

2017/06/07   -社会問題

昨日、ある方とひきこもり対策について話をしました。 まだまだ課題は多いですが、県としてひきこもり対策に本腰を入れ始めたことを評価しています。 それとは関係ありませんが、斎藤さんの記事は必読です。 「メ …

スペシャルニーズを持つ生徒の高校選びのための15のチェックポイント

2017/06/06   -教育

明蓬館高校の日野公三さんが、【保存版 スペシャルニーズを持つ生徒の高校選びのための15のチェックポイント】を公開されています。 「明蓬館高等学校SNEC作成」と明記したら、無断で引用、転載可能です。 …

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

2017/06/06   -教育

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。 しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。 そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか? 優先す …

不登校から社長へ。ゲーマー少年を変えた、地元・和歌山への思い

2017/06/06   -暮らし

中学校まで不登校の経験があります。3歳くらいの幼稚園のころから小学2年生の半ばまで、学校には行ったり行かなかったりの状態でした。「行かないと怒られるから行く」程度で、自分から進んで行ったり、学校が楽し …

福島さんの今津特別支援学校PTA主催第1回保護者向けICT講座

2017/06/06   -教育

福島さんの保護者向け研修会の様子が動画で公開されています。 2017(平成29)年5月29日(月)の11:30〜13:00に福岡市立今津特別支援学校で開催された第1回保護者向けICT活用講座「肢体不自 …

学校って何のためにあるのか?誰のためにあるのか?

2017/06/05   -教育

子どもさんの発達障害について、学校に何度も何度も伝えても理解してくれない。「発達障害」の診断が出ていないけどさまざまな困難が有っても、話を聴いてもらえない、形式だけの支援会議はあるけど個別支援などはな …

スポーツは好きだけど、学校体育の授業によってスポーツ嫌いを増やしている

2017/06/03   -スポーツ

なんでもかんでも、「みんなを一斉になにかさせよう」なんてこと自体が無理、無茶苦茶なんですよ。 いかにも「日本的な」やり方です。 楽しいと感じたら、自分でやり始めますよ。 個々でやりたければやればいいし …

平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の資料が見られます

2017/06/03   -教育

昨日行われた、平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の様子と内容が今日の日本海新聞に載っていました。 平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の開催 その内容は ・平成28年度教育に関する大綱(第二編)の評 …

学校?行かないでいいよ!不登校だって大丈夫

2017/06/03   -教育

「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」 これは多くの学校関係者が指導の前提として持っていて、「休むことは悪いこと」「我慢させてでも学校に来させた方がいい」という考え方です。 しかし、そ …

学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎない

2017/06/02   -教育

学習障害のある子は勉強ができないわけではありません。 怠けているのでも努力が足りないわけでもなく、彼らは懸命になって「勉強したい、できるようになりたい!」と頑張っています。 学習障害のある子は同じ教科 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料