書籍

ボクも「無意味耐性」がめちゃくちゃ弱かった、でもそんなボクが大好き!

投稿日:2022年1月7日 更新日:

ボクも「無意味耐性」がめちゃくちゃ弱かった。
点数をつけたら落第点だわ。
(なんの意味もない点数だからど~でもええけど)
学校とは自分で考えて自己主張したらいけないところ。黙っていわれたことだけ従ったら「いい点数」がもらえるところ。
本当につまらん、つまらん。
だから子どものころも教員になってからも学校という場所、学校というシステムが合わなかったんだと思う。
子どものころも担任や親に逆らっていたし、教員時代も自分の学級だけ好き勝手なことをしていたし。だから楽しかった。
だから、そんな自分が大好きだし、それでOK。自慢のボクだから。

学校というところにはとてつもなく無意味なルールがあります。
こうした「学校の無意味」を哲学者の内田樹さんは「無意味耐性」とよぶ。
これは「無意味なコト」に「意味がないまま」「耐える」訓練なのだという。
「無意味耐性」が強い子ほど「優等生」とよばれるそうだ。
やがて「優等な社員」や「優等な先生」となり、、
「優等な社長」や「優等な校長」となって「無意味耐性」の連鎖は続く。

「無意味耐性」の弱い子はたくさんいると思います。
でも、決して強くなろうとがんばらなくてもいいよ。
無意味なことは無意味、理不尽なことに従うことはないんだから、そんな自分に自信を持ったらいいよ。

園や学校など集団生活の場では「みんなと同じ」ことを強制させられる。
家庭でも「みんながやっているから」という理不尽な理由でやらされる。
それをしないと「問題児」だとレッテルを貼られる。
教員や親はただただ「がんばれ!」「なんでやらないの!」というだけで子どもの気持ちに寄り添うことはしない。
子どもはますます抵抗し(ホントは子どもの言い分が正しいのに)、さらにきつく叱るようになる。
子どもを理解するとは「わかったわかった」と口でいうのではなく、対応や環境を変えることなのです。
無意味なことを大人がやめるべきなのです。

無意味耐性の高い人たち(内田樹の研究室)

子どもが何でもかんでも強制される学校に合わないのは当然です。だから「適応指導」という強制をして「みんなに合わせようとする」ことがいかに無理解で無理な指導であるかがわかります。
「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティとは、自分の主義主張を持っているということです。自己主張できる素晴らしいパーソナリティです。最も重要なことです。
「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティと不登校対応のギャップを考える

山のこの学校には、たくさんのものが「ない」

子どもたちの自己決定権をなにより重んじる自由な学校が、山梨県南アルプス市にあります。
この学校では、そうじゃない。子どもたちは、自由に、なんでも作れる。

この学校には、たくさんのものが「ない」のである。
なにがないかっていうと、ぼくたちが、「学校」ということばから思いつくことのできるものがほとんどない、っていうことだ。
いいだろうか。
まず、「学年」がない。それから、算数とか国語とか理科とか社会という「教科」の名前がない。
驚きましたか? でも、驚くのはぜんぜん早い。

さらに、この学校では、
「宿題」がない、
「チャイム」がない、
「試験」がない、
「通信簿」がない。
ふう。目が回ってしまいそうだ。でも、もっともっと「ない」ものがあるのだ。
さらに、
「先生」が(い)ない、
「廊下」がない、
「入学式」も「卒業式」もない、
でもって、「お金」もない(これは、半分冗談、でも半分ほんとう)。
まことにもって、なにもない。けれども、あるものがある(おかしな言い方だ)。校長のホリさんは胸をはっていうのである。
「楽しいことがいっぱいあります」と。

山の中に子どもたちのための学校があった──高橋源一郎の「南アルプス子どもの村小学校」訪問記

夢みる小学校 予告編ロングヴァージョン

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-書籍

執筆者:

関連記事

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

「不適切な保育」が起こるのはいじめが起こる構造と同じ

まさにいじめが起こる構造と同じです。 閉鎖空間の中では何が起こるか、これは園でも学校でも職場でも同じ。 内部の者だけしか知り得ない空間で何が起こるか。 なぜ幼い子どもを預けなければならないのか? なぜ …

「天皇陛下が助けてくれる」? 教育とは恐ろしいものだ!

今になってから祖父母に戦争中のことを聞いておけばよかったと思う。 祖父母の方から話をすることもなかったし、自分から聞こうとすることもまったくなかった。 覚えていることは、母のこんな言葉。 自分がそのと …

これが私の「コロナというもの」の答え

「コロナ感染症」とは、何か不都合なことがあるとなんでもかんでも「コロナ」に結びつけて恐怖感を植え付ける、特に何かの疾患を患った場合、「コロナのせいで重症化した」と思い込ませる巧妙なシナリオまで揃えてあ …

ル・ボン「群衆心理」が為政者や新聞・雑誌等のメディアによってたやすく扇動されてしまう

今だから読みたい本 現代人は為政者やメディアによって支配され、自主的に判断・行動する主体性を喪失し、極論から極論へと根無し草のように浮遊し続ける集団と化していく。 番組も分かりやすくて今の世界の状況と …

スポンサーリンク

スポンサーリンク