書籍

倉吉市の統合小学校名、この2年間の協議はなんだったのか?

投稿日:

学校統廃合が止まらない!
倉吉市の小学校の統合(正確には吸収合併)による学校名のゴタゴタで結局市議会の修正動議が可決されて元の学校名に決まった。

この2年間の協議はなんだったのか?

そもそも学校の統廃合は今すぐに必要なのか?
行政は「学校適正配置」を理由に統廃合を進めているが、少子化で子どもの数が減るから学校の統廃合は仕方ない?
そうじゃないでしょ。

行政はなぜ本当の理由を言わないのか?
「小規模校は、経費が割高になって非効率だから、統廃合して学校に関わる経費を合理化する」ためではないのか。
教育予算は増やせない、教員も増やせない。
だから学校を統廃合して予算の削減をする。
これが本当の目的なのではないか。
「市の財政が厳しいからどうか学校の統廃合をさせてくれ」
これが本当の理由ではないのか?
それを伏せたまま「子どものためだから」と言って始められた学校の統廃合。

統合後の学校名を巡って2年以上も協議してきたことがわずか3時間の臨時市議会で覆えされて終了。
そこには「子どものため」なんか考えられていない。
「子どもたちにとって最善の教育とは何か」なんて考えられていない。
結局は大人たち、議員たちの責任逃れの決着でしかない。

個人的には学校名はどうでもいいと思う。看板だけ掲げても中身がないのではなんの意味もない。
大切なのは学校名ではなく教育の中身、「本当に子どもを大切にした」学校教育の仕組みつくりだ。
学校はなんのためにあるのか、子どもが子どもらしく学び遊べる環境つくりのために私たち大人は何をすべきかを問われているのです。

下の記事は倉吉市で学校統廃合の議論が始まった5年前に書いたものです。
倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-書籍

執筆者:

関連記事

「 文字が書けない天才画家」って、わざわざ「文字が書けない」っていう必要ある?

日曜日の初耳学(2023/06/11)で 「21歳 文字が書けない天才画家」として、濱口瑛士さんが取り上げられていました。 ボクが一番気になったのもここ。 わざわざ「文字が書けない」っていう必要ある? …

「あなたのため」 という、ホントにいらんお節介 いらん迷惑

さあ、明日から どうする。 口だけなら誰でも言える。 大事なことは何をするかだ。 どっちの道を選ぶか迷ったら 楽な方楽しい方を選ぶ それが正解 「あなたのため」 という、ホントにいらんお節介 いらん迷 …

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

松居 和さんの「ママがいい」が子どもにとっても親にとっても誰にとってもいい

松居さんの投稿をいつも共感しながら読んでいます。 耐えること諦めることを産まれたばかりの子に一番最初に強いる子育てっていったいなんなのか? 子どもたちを取り巻く様々な問題の根本はここにあるのではないか …

「不適切な保育」が起こるのはいじめが起こる構造と同じ

まさにいじめが起こる構造と同じです。 閉鎖空間の中では何が起こるか、これは園でも学校でも職場でも同じ。 内部の者だけしか知り得ない空間で何が起こるか。 なぜ幼い子どもを預けなければならないのか? なぜ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料