教育

文科省は今必要な「不登校対策」についてまったく何もわかっていません

投稿日:


文部科学省は9月29日、2021年度の概算要求を公表しました。
総額は5兆9118億円で、その中でいじめ対策や不登校支援にかかる予算として計上されたのは、「いじめ対策・不登校支援等総合推進事業」としておよそ76億円です。
文科省はまったく何もわかっていませんね。
「不登校」の児童生徒を治療するの?
まずはこの認識を根本的に変える必要があります。
「不登校」は「問題行動」ではありません!子どもにはなんの問題もありません!子どもは何も変える必要はありません。
問題があるのは学校環境です。だから子どもたちは学校に「NO!」といっているのです。
教育委員会や学校の間違った対応を変える必要があります。
子どもを学校に合うように訓練するのではなく、学校環境を個々の子どもに合わせることが必要なのです。
そして、「学校に行く行かない」で評価することを改める必要があります。
治療が必要なのは学校の方です。「早期発見・早期対応」しなければならないのは子どもの側ではなく、学校側の方です。その対応が間違っているのです。間違った対応を何十年間も続けているから、子どもたちが「NO!」といっているのです。
今の学校制度、学校環境が子どもの実態、ニーズに合っていないのです。
その視点なしで対策をしてもなんの意味もありません。
「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要なのです。
文科省は「不登校は問題行動ではない」「学校復帰を目的としない」といっています。
不登校は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない!
不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない
だとしたら、何が必要なのか?
そのための対策でなければいけません。
それは、「不登校」を問題視しない社会的な認識に変えること、子どもたちが自由に学べる環境をたくさん作ることです。そのためには具体的に何をしなければならないのかということが対策にならなければなりません。
今の学校環境のまま学校復帰を目的とすればするほど、学校に「NO!」という子は増え続けます。
それを何十年間もやってきた「結果」が今の状況なのです。
学校だけで対応しようとすることに無理があるのです。
そして、この予算額は全然少ないと思います。小手先だけの対策でしかないと思います。
そもそも「子どもを治療する」という捉え方が間違っています。

魅力ある学校づくりは子どもの声を聴いたらいい

「魅力ある学校づくり」
「楽しい学校づくり」
このフレーズは何年も前から文科省や教委が掲げています。
そのために委託機関に調査を依頼すしていますが、直接子どもたちに聞いた方が早いです。
「どんな学校に行きたいか?」って聞いたらすぐに分かります。
あとは、それを実現するだけです。
そして、今必要なことは、学校に行かせることではなく、子どもたちが自分の学びたいことを自由に学べるようにすることです。
すでに、学校には行かないで、自分で学びの場を選んで学んでいる子どもたちがいます。
私はこれからもそんな自由な学び方をしている子どもたちを応援していきます。
いじめ・不登校対応に76億円 文科省が21年度概算要求を発表(不登校新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

義務教育下の中学校・小学校で留年はない

中学校でほとんど出席日数がなく、勉強も出来てない場合に、実際は中学校という義務教育下では留年はほぼ考えられず、中学校における留年措置は事実上ありえません。 現状不登校だからといって公立小学校では6年間 …

トラブルはLINE上で起きているのではなく、現実での関係性から発生している

トラブルはネット上で起きているのではなく、現実での関係性から発生しています。 それが表出する場が事態の全体像の見えないSNSであるために、事がエスカレートしてしまうのです。 まさに、SNS上では「魔法 …

ながの不登校を考える県民の会の参議院文教科学委員会の傍聴記録

ながの不登校を考える県民の会の取り組む姿勢、素晴らしいです。 学校へ行くのがいいとか、行かないほうがいいとか、ということではないんです。 子どもの気持ちを理解して、自分に合った学び方を選べばいいという …

教室の中にIT機器を持ち込むだけで、どんな子どもも自分の能力を発揮できる

「松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります」にも書きましたが、自分にあわない勉強方法のせいで「自分には価値がない」と思って不登校になってしまった松谷くん。 学習障がいのある彼は、字 …

虹の会主催で通信制や定時制高校等の学校説明&相談会を開催

今日は虹の会主催で「多様性に特化した通信制や定時制高校等の学校説明&相談会」を開催しました。 中学校卒業後の進路については今学校で教えてくれる高校や専修学校は一部しかありませんが、実際にはいろんな進路 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク