教育

日本の「特別支援教育」は排除と隔離の論理で進んでいる

投稿日:2019年7月22日 更新日:

発達障害を治すことはできません。
発達障害を治す必要もありません。
それはその子の「特性」だから。
「その子」は「その子」のままで変わる必要もありません。
でも、発達障害について理解することはできます。理解とは「発達障害」というレッテルを貼ることではありません。
その子の「困っていること」を知り、その障壁を低くするためにその子の周りの環境や対応のしかたを変えることはできます。
それによってその子の特性を伸ばすこともできます。反対に不適切な対応によってその子の困り感を増やしてしまう場合もあります。
発達障害を「理解する」とはそういうことです。
今の日本の「特別支援教育」は排除と隔離の論理で進んでいると思います。
そして、その目標はすべての子どもを「普通に治す」こと。そもそもこの考え方が間違いです。差別感があります。
親はわが子が「普通」の子と同じようになることを望み、学校では「普通に治す」指導を行う。
みんなが違うことが当たり前。なのにそこに「差」をつけて枠の中に閉じ込めようとして管理する。
そのために「発達障害」というレッテルを貼る。そして、親や教員のいうことを聞かない、子どもが落ち着かないから投薬によって治療って?
どう考えてもおかしいでしょ。
大切な視点と目的が忘れられているような気がします。
発達障害の息子を「治す」ために費やしたお金は莫大な無駄 (発達障害ニュースのたーとるうぃず)

ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表

よってたかって子どもの「特性」をつぶして自己肯定感を下げている親、学校、専門家、医者。
大人にとって都合が悪いことは「わがまま」「甘え」「怠け」と捉えられる。
親、学校、専門家、医者は子どもたちにとってどういう存在なのか?
今一度しっかり考えてみる必要があると思う。
ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

「不登校」というと、ネガティブなイメージを持つことが多いですが、それはこれまでマイナスの情報ばかりが発信されてこなかったことによります。 マイナスの情報によって、「公教育からはみだすと、その後の人生が …

教員は学校しか知らないのでもっと他の業種を経験した者を採用したらいい

日本の教員は学校の外のことを知らなさすぎです。生まれてからずっとペーバーテストの点数で評価されてきたので、そういう評価の仕方しか知りません。学校のことしか知りません。 狭い空間の中だけでは狭い考え方し …

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。 「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。 むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらい …

平成29年11月鳥取県定例教育委員会の資料が掲載されました。

平成29年11月定例教育委員会の資料が掲載されました。 【報告事項イ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成29年度鳥取県コミュニティ・スクール推進研修会について 【報告事項ウ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成30 …

AMISでデイジー教科書を読んでみよう(動画)

教科書を読むのが困難な人が「読み書き」を補助できるツールはたくさんあります。 「AMIS」(アミ)は無料で利用できるオープンソースのDAISY再生用ソフトウェアです。 これを使うとフルテキスト、フルオ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク