教育

中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題

投稿日:


教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいるにも書きました。
これは、「教科書の読み」について、ある中学校の学校だよりに校長が書いている文章です。

今まで行ってきた日本の教育は何だったのかと思うようになりました。
講師の方はRST(リーディングスキルテスト)を実施し、子どもたちに読解力がついていないことを明らかにしていましたので、講師の方は何度も「教科書を読める教育を」と強調されました。RSTの結果を分析すると、読解力は中学生までは伸びるが、高校生になると伸びないことも示されました。
読解力を伸ばすとしたら中学校を卒業するまでにという話が妙に説得力を帯び、義務教育の重要性を改めて認識いたしました。しかも、教科書を読めるようにすることを最重要課題にしている市(川口市の近隣市)があることを聴いて、驚きました。正直、そこまで読解力が喫緊の課題であるとは認識していませんでした。

学校だより「中学校卒業までに教科書を読める教育を」校長 鈴木 彰典(PDF)

「この高校生たちは,文章の意味を理解できているのだろうか?」
「義務教育で,教科書の文章を読める力は,本当についているのだろうか?」,などの疑問が残りました。
昨年,新井教授は,2万人の中・高校生を対象に,教科書をベースにした読解力調査を実施しました。その中で,多少の計算が必要な条件整理問題はAIにも回答が難しいとしても,「意味を理解する」力を持っているはずの人間でも正答できない問題が多々あったとのことです。

教育研究所 №733「中学卒業までに教科書を読む力を」
「中学を卒業するまでに中学校の教科書を読めるようにすることが義務教育の課題」?
えっ、今さらこれって??
じゃあ、これまでにやってきた国語の授業は何だったの?
何のために学校の授業を受けて、学校で何を学んでいるの?学んできたの?
読めない子を読めるようにするのが学校なんじゃないの?
これって義務教育の最低限の務めなんじゃないの?
読解力は教科書を繰り返し読んで身に付くものではありません。
きちんと論理立てて思考する技術を身につける必要があります。
読むためには「読み方」を学ばなければなりません。
それをやるのが義務教育の務めです。

「名門高校生・東大生」でも不安が残る読解力

小学校では、「算数の文章題を解けない生徒の多くが、『(問題で)何を聞かれているかわかる?』と聞いても答えられない。図にすれば解けるのだろうけど、図にすることができない。だからドリルは満点でも、文章題の答案は真っ白のままという生徒は少なくない。

教科書をどう教えるかについては微に入り細をうがって研究している教育系の学会でも、「教科書を生徒は読めるのか」という問題意識を持っていなかったことには驚かされました。「真剣に読もうと思えば、読めるはず」「読めなかったのはうっかりしただけ」と思い込んで、見過ごしてきたのでしょう。

「教科書が読めない人」は実はこんなにいる
これって、これまでにちゃんとした国語の学習ができていなかったということです。
国語の力が身につかないまま中学校を終えてたということです。
2020年から実施される新学習指導要領にもちゃんと明記してあるんじゃないの?
すでに数年前には人間がしていた仕事をロボットが担うようになっています。入試問題などAIには簡単にクリアできます。これからはロボットやAIが担う仕事はもっと増えていきます。
だとしたら、学校で何を学んでいくことが必要なのか、それをしなくちゃ。
しかし、そこまで考えて授業を組み立てている教員ってほとんどいません。今の学校は与えられたことをこなすだけで精一杯なので、そんな時間はありません。与えられたことをこなすだけなら人間よりもロボットの方が早く正確にできます。
21世紀の人間作りに何が求められているのか、ちゃんと考えてちゃんと実践しようよ。
それができたら学校って面白くなるよ。

まともな日本語を教えない勘違いだらけの国語教育

ブッククラブ・メソッドで国語力が驚くほど伸びる!―すぐにはじめられる教材と学習シート付き
近い将来にドラえもんのようなAIが誕生すると思います。
スマホみたいに世の中に当たり前のように友だちAI君ができます。「そう言えば、スマホっていうものがあったよねえ」って懐かしがるのもすぐ近くに来ています。
しかし、科学の進歩とともに常に戦争が伴なっているという現実があります。
それを考えるとAIの将来もどうなるか分かりませんが、それを回避するためにAIが誕生したと考えたいですね。
読解力がなければ「AIに職を奪われる」 教科書を正しく読めない中高生が多数いることが明らかに
そもそも読解力って何?
絶対評価でどの程度の読解力を診るのか?
大学入試で通用すればいい?
就職試験や資格試験に通用すればいい?
日常で使えたらいい?
そこから目的によっても違ってきます。
読解力に関してはバリアフリー社会なんで

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校から「いじめ」が絶対なくならない理由とは?

文科省は「道徳の教科化によっていじめをなくす」といっていますが、道徳の「教科書」でいじめをなくすことは絶対に不可能です。 道徳の教科書で「不可能なことを可能にする」という考え方が間違っています。これこ …

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。 谷口さんの「子ども・ …

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。 時間制限なんかされたら不可能です。 こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾 …

子どもには365日学校を休める「特休」の権利があります

子どもには365日「有給休暇」というか「特休」があります。 働くことが前提ではないので「有給」という概念はありませんが。 本来、学校へ行く行かないは自由なので、何日休んでもいいんです。 学校を何日休ん …

「不登校を許さない社会」が子どもたちを追い詰めた

フリースクールへ通っているのは、学校へ行っていない子どものうちのごく少数。 1つ目は、フリースクールの数が足りない。 2つ目のハードルは経済的な理由。 3つ目は、心理面のハードル。 学校へ行くのはハー …

スポンサーリンク

スポンサーリンク