仕事

テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル

投稿日:

「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」が公開されています。完全保存版です。
このマニュアルは、企業に雇用されている発達障害のある方々の事例を収集しながら、わが国で工夫されてきた発達障害のある人の支援の方法と国際的な知見を活用して作成されました。
発達障害のある人の就労に対し様々な支援が行われています。職業訓練は最も基本となる部分ですが、すでに技能を習得している、あるいは就労出来ている発達障害のある人にとっては、作業への集中や職場でのコミュニケーションなど個人の苦手とする部分をどう補うかが課題と
なります。
このマニュアルは障害のために生じる苦手となる部分を克服するためのものではありません。
障害があってもすぐに出来る配慮を紹介するものです。
多くの学校で読んで活用して欲しいです。
もちろん家庭や地域、や職場でも読んで活用してほしいと思います。
この「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」には発達障害のある人の就労で困る場面や具体的な配慮のポイントなどが分かりやすく解説してあります。
東大先端研の中邑賢龍さんや近藤武夫さんも作成に関わっておられます。
こちらから発達障害のある人の就労・雇用支援の事例や実践についての関連情報などをまとめた資料がダウンロードできます。
「発達障害に関係する資料 ガイドブック・マニュアル」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

高齢者の起業が増加中!「生きがい」を感じる仕事はとても大切

「老後資金を得るため」「仕事の経験・知識や資格を生かしたい」「社会の役に立つ仕事がしたい」「人生を楽しみたい」など起業して働く理由は人それぞれです。 老後の年金に期待することができなくなっている現状で …

学校も職場もコンフォーミティ(同調性)を増長させる特長を持っています

学校に代表される「教員一人対生徒多数」という場はコンフォーミティ(同調性)を増長させる環境であるという認識が必要です。 学校も職場もコンフォーミティを増長させる特長を持っています。 さらに「同一集団」 …

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」のあることをすることです。 ゴールまでの時間が短ければ短いほどいいです。 例えば勉強、問題の数が多ければやる気にはなりませらんが1問だけ …

日本人って弱い者いじめが好きな体質なのか?

これで、日本が豊かな国といえるのでしょうか? 国力が強くなっても、1人ひとりの幸福度が感じられなければなんにもなりません。 アベノミクスの効果なんて、ほんの一部の金持ちだけのためにあるようなモノで、一 …

障害者が働くための配慮とは思いではなく、仕事をするために必要な環境を整えること

発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」でも紹介していますが、障害者が働くための配慮とは「思いやり」や「気遣い」ではなく、仕事をするために必要な環境を整えること。 障害者は働く環境に障 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク