健康

日本赤十字社「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」が分かりやすい

投稿日:


今、世界中で新型コロナウイルスによる感染の拡大が続いています。日本全国に緊急事態宣言が発令されて、外出やイベントの自粛が続いています。それが長期に渡ることによってコロナの予防と経済活動の停滞をさせないことを同時進行でやっていかなければならない状況になっています。
そして、コロナ感染者に対する偏見や「コロナ差別」も問題になってきています。
この状況下で必要なことは、命を守るためのコロナ感染予防はもちろん、「人権意識」の問題をどうするか、人権教育も重要です。
大人のモラルや人権意識を高めると同時に子どもたちへの教育も必要です。
日本赤十字社ではこの“負のスパイラル”を知り、断ち切るためのガイドとして「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」という資料を作成しています。
この感染症は、“3つの顔”を持っており、これらが“負のスパイラル”としてつながることで、更なる感染の拡大につながっている、という内容で、とても分かりやすくまとめられています。

・実はこのウイルスが怖いのは、「3つの“感染症〟」という顔があることです。
第1の“感染症〟は病気そのものです
第2の“感染症〟は不安と恐れです
第3の“感染症〟は嫌悪・偏見・差別です
・新型コロナウイルスは、3つの“感染症〟という顔を持って、私たちの生活に影響を及ぼします。
・新型コロナウイルスによって「なぜ、嫌悪・偏見・差別が生まれるのか」
特定の人・地域・職業などに対して「危険」「ばい菌」といったレッテルを貼る心理によって差別や偏見はおこります。
・3つの“感染症〟をみんなで乗り越えていくために、それぞれの立場でできることを行い、みんなが一つになって負のスパイラルを断ち切りましょう!



【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」

人から人へと広まっていく、もしかしたら、ウイルスよりも恐ろしいものとは?そして、わたしたちができることとは?


第1の“感染症〟は病気そのもの「新型コロナウイルス」から身を守ることはもちろん、第2の「不安と恐れ」、第3の「嫌悪・偏見・差別」という“感染症〟を拡げないためにできることは何か?
正しく知り、正しく怖れる。一人ひとりが自分で受け止め考える、そして「今できること」をしていくことが、今最も大切なのだと思います。正しく知り判断するためには、不確かな情報やデマに振り回されるのではなく、正確な根拠のある情報を受け取って学習することが重要です。
そのために、この資料を使って学校や職場などで学習会を行うことも大切なのではないでしょうか。家庭でも親子でいっしょに見ながら、家族で学び、何ができるのか話し合ってみるのもいいと思います。
(出典:新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~
本記事に載せている資料はこちらからはダウンロードできます。
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~(PDF)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

新型コロナ対策も最終的には結局、免疫力を高めるしかない

感染拡大を抑えるには基本的な3つの対策を実行するしかない。 「なるべく不要の外出はしない」 「外出時にはマスクを着用する」 「帰宅時などこまめに薬用せっけんで手洗いをし除菌をする」 これって、決して特 …

現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」

私も大和田さんの考え方に賛同します。 無知、無勉強で、自己の責任回避と手柄を立てることが目的化した政府、自治体、マスコミの取り上げ方が恐怖を煽っている。 ・コロナウイルスは「蔓延常在化」している。 ・ …

我慢して、無理やり教室で授業を受けさせるために薬を飲ませるんですか?

発達障害の根本治療はできない、薬は百害あって一利なしでもシェアしたのですが、良記事です。 ・授業中に歩き回る、教室に入るのは嫌、テストはやりたくない。 ・薬をのみ始めると落ち着いて授業を受けられる? …

ガンは自分でつくった病だから自分で治す

自分で治す・ガンを癒す心の持ち方と体が喜ぶ自然療法スペシャリスト 塚本みづほさんは、『ガンは自分でつくった病・だから自分で治す』と、心身共にキレイなることを教えてくれたガンについてのブログを更新されて …

発達障害の専門家は「未熟さ」と「先天性の脳機能障害」を区別できない

「診断」はあくまで一つの「意見」に過ぎない。 必ずしも「診断を必要としない支援の在り方」こそが大事なんだと思います。 「発達障害」とは、ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害) …

スポンサーリンク

スポンサーリンク