健康

向精神薬の副作用に多くの子どもが苦しんでいる

投稿日:

特に精神医療については「客観性」「論理性」が欠けていて、医者の「主観」による「診断」がされている分野だと感じています。
医学的、科学的に解明されていないことも多く、医師による「聞き取り」などを通じた問診の結果、医者の「個人的な」判断によって診断されることは危険の方が大きいのでは?と感じています。
さらに、医者の「主観」による「誤診」によって処方される薬の弊害も多くあります。
精神科や心療内科の医者でさえそうなのですから、専門知識に乏しく臨床経験のほとんどない小児科医や内科医によるレッテル貼りも問題です。(児童心療内科、小児科の先生から直接話を聞きました。)
薬づけになっている子ども、向精神薬の副作用やレッテル貼りに多くの子どもが苦しんでいる事例も報告されています。
“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~
「薬の処方をゴール」と考えている医者の診断に任せる「診断名」によるパターン化対応ではなく、大事なことは「個々の状態」をしっかり見定めたうえでの適切な対応です。
「診断名」に対する対応が優先するのではなく、一人ひとりの「個」への対応を優先すべきであり、薬の服用ではなく適切な対応と環境改善によって状態がよくなったという事例もたくさんあります。
そういう意味でも医者だけに頼らない幅広い連携が必要です。
医者の診断によって状態が悪化するケースも報告されていますので、不登校やひきこもりなどの場合も、精神科につなげることは慎重にすべきです。
ADHDでアスペルガー。ハイブリッドな僕にとっての「仕事の面白味」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

ここ数年の「発達障害ブーム」にはとても違和感と怖さを感じる

内海聡さんの意見にまったく同感です。 なんでもない子が精神科医によって障害児にさせられている。 さらに、それをクスリで治療するなんて? 発達障害なんてこの世に存在しないのに、医者が勝手に作りあげている …

子どもへのワクチン接種の副作用の明確な証拠が論文で示されています

私も本間医師に賛同します。 ワクチンの接種は個人の判断であり、それを職場や学校など社会的な組織、団体から強制されることはあってはならない! 医者は効果などないと知っていても自分の立場を維持するために打 …

【速報】新型コロナ ワクチン接種「5歳以上」に絶対に打ってはダメ!

子どもは重症化しないことがわかっているのになんで注射する必要があるのか? 子どもの身体にどんな影響があるのかわからないものを絶対に打たせちゃダメダメ! 怖いのはコロナじゃなく、ワクチン注射の方です。 …

教員も独りで頑張らなくてもいい。絶対に無理してはいけない。

民間窓口の先駆的な存在が、04年9月から活動を続ける東大阪市の「先生の駆け込み寺」だ。主宰するのは大阪府立高校などで37年間教壇に立った下橋邦彦さん(77)=大阪市東淀川区。小中高の教員OB6人でほぼ …

砂糖も人工甘味料もIQが下がりトラブルを起こしやすくなる理由

体は食べたものから作られているのですが、精神や心も食べたものから作られています。 子どもは日本食中心の雑食で(身体も心も)健康になる。 毎日の食材の基本は、「まごわやさしい」。 昔の人はいいこといって …

スポンサーリンク

スポンサーリンク