地域情報

学校は「空間的密」以上に「時間的密」を作り出していることが問題

投稿日:


今年度はすでに「例年通り」ではなくなっています。だからこれからは「前例」を作っていくしかありません。
それなのに、どうして文科省や教委は授業時間数にこだわるのか?
形にこだわるのか?
時間も教員の数も決まっていて、もうとっくにそのキャパを越えているというのに、そこにさらに窮屈なスケジュールを入れ込もうとしている。しかも、そのやり方は、自由な放課後や土曜日や夏休みを奪う、子どもと教員の時間を搾取する方法で。
学校は「空間的密」以上に「時間的密」を作り出している。
これでは子どもも教員も息ができなくて窒息死してしまうわ。
「新しい生活様式」は学校でも必要。「新しい学校様式」「新しい教育課程」を作るべきです。その際に最も重要なことが「空間的密」と「時間的密」を作らないことです。
このような「時間的密」環境に子どもが慣れることをめざしているのでしょうか?
国は文科省ははこれからも学校に「時間的密」を作り続けていくつもりでしょうか。
そうやって、子どもを教員を人間を壊していくつもりでしょうか。
「9月入学」についてもそう。今やらなくてもいいことでしょ。
そして、入試にしても令和元年度までの内容にしたら済むことです。
中2、高2までの範囲で入試問題を作ればいいし、知識を問うのではなく考え方を問うような問題にしたらいい。
その学校に行って「何を学びたいのか」という目的がある子は、それに向かって勉強したらいい。
子どもを学校に合わせるのではなく、学校の方が子どもの実態に合わせれば済むことです。
高校、大学入試を変えれば、中高校の学び方も変わってくる。学びたいことを学びたいところで学ぶという「学び本来の姿」に変えられます。そうすれば、今のような一律一斉の授業スタイルではない、受験目的だけの勉強ではない、教員の創意工夫によって、学校でももっと面白い勉強ができるようになります。
子どもが学校に行きたくない理由の多くは「空間的密」と「時間的密」です。
多くの学校では、不自由な空間で個性を大切にされないために、学校に「NO!」という子が増えているのです。
だから、「空間的密」以上に「時間的密」を作らないことが重要ですが、子どもの思いや学校現場の実態を無視して文科省は今「時間的3密」をどんどん押し進めています。
そうしないと、学校に「NO!」という子はこれからもっともっと増え続けます。
安心できる場には自由と個性の尊重が保障されていなければなりません。
「不登校傾向にある子どもの実態調査」によると、子どもたちが学びたいと思う環境は、「自分の好きなことを突き詰めることができる」場所、「自分の学習のペースにあった手助けがある」場所、「常に新しいことが学べる」場所だと答えています。
不登校傾向にある子どもの実態調査(日本財団)
だいじょうぶ、自分で「空間的密」と「時間的密」を避ければだいじょうぶ。
がっこうでべんきょうしなければだいじょうぶ。
がっこうにいかなくてもだいじょうぶ。
やりたいことをじぶんではじめたらだいじょうぶ。

五味太郎さん「ガキたち、これはチャンスだぞ」初等教育って「大きなお世話」
休校は五味太郎さんのいう「じょうぶな頭とかしこい体」になるチャンス!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

地方創生 私なりのアイデア~市長になったらやること

昨日、地方創生市民集会では十分な意見が言える時間がなかったので、「私なりのアイデア~市長になったらやること」をまとめて提出してきました。 (あっ、間違っても市長になんかなりませんよ。^^) 昨日からは …

「市民から意見を聞いた形にしよう」というのが狙い?

何もしないよりはマシかもしれませんが・・・難ありですね。 私のグループも私以外は各地区の公民館長5人でしたが、それぞれの意見を聞くことができたという意味では参加してよかったです。 しかし、時間も発言も …

倉吉市民の意識、ニーズと行政の考え方とでギャップが大きい

倉吉市の抱えている課題を解決するには、どうすべきか? 倉吉市は、平成17年度から毎年意識調査を行っています。 平成22年度から今の質問事項に変わっています。 これまでの調査結果は、こちらで見ることがで …

倉吉で「ウタゲだっぴ」のインタビューを受けました

昨日は「だっぴプロジェクト」の学生メンバー4人が6月30日に行われる「ウタゲだっぴ」のインタビューに倉吉まで来てくれました。 「だっぴ」の目指すものは、“未来を模索する若者”と“地域の魅力的な大人”と …

大山町民と一体となって世界に通用する感動価値を共創

大山町の総合戦略は独自性が明確に出ていて素晴らしいと思います。 問題はそれを実行できるかなんですが、このように若者を中心とした一般町民がプラン作りから参画でき、「計画」で終わらない実践というのがいいで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク