教育

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値

投稿日:

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値。
だから、自分の土俵、フィールドで勝負したらいい。
他人からどう見られているかではなく、自分はどうしたいのかでしょう。
他人と同じようなことしても面白くないでしょう。
他人と比べてどうかなんて関係ない。やりたいことがあるなら、それをやっちゃえばいいんですよ。
日本人って、つくづくやらない言い訳ばかり探していると思います。
藤原和博氏「稼ぎたければレアカードになれ」年収1,000万〜1億円を目指す人生戦略

「しごと」は、必ずしもお金をもらう仕事である必要はない。ただし仕事と同じぐらい本気で継続的にコミットするものである。それは地域貢献かもしれないし、社会活動かもしれないし、勉強や研究かもしれない。とにかく、そういったものを持っている人が、本当の意味で高い価値創造力を持ち、人生の質も高めることができる。
「働き方改革」が政府の最重要課題のひとつになっていますが、働き方改革の最重要ポイントは「自由度」だと著者は主張します。単に早く帰れればいいとか、働く場所は会社以外でもいいとか、働いている時間と働いていない時間のバランスが取れていればいいとか、そういうことだけがゴールではないということ。

「仕事」から「しごと」へ。自分らしい働き方をデザインするために大切なこと
「やりたいことが分からない、好きなことが見つからない」という子は、これまでに自分で決めた経験がなく、いつも親が決めていた子どもです。
親がやることを決めてそれをやらされてきた子どもです。
自分がやりたいことをやれている子は、自分がやりたいことを、自分で見つけて、自分でどんどんやっていきます。つまり自己実現力がつきます。
親がすることは、子どもの自由を保証することです。
親の決めつけが子どもの才能を潰している。
親の決めつけが子どもの才能を潰しているともいえます。
「いい子」「悪い子」すべては”親の決めつけ”だ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平成29年度鳥取県「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」

平成30年10月鳥取県定例教育委員会の報告が公表されました。 ●平成29年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(PDF) ・不登校児童生徒数は平成28年度895人、平成29 …

アルフレッド・アドラーのいう幸せの三要素とは?

・幸せの三要素とは? ・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す ・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 ・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」 ・重要なのは、 …

アクセシブルな情報システム"DAISY"に関する取り組み

マルチメディアデイジー教科書は、視覚障害者だけでなく、発達障害、認知・知的障害など様々な障害のある人にも有効です。 これは文字だけでなく画像や音声などの表現によって、教科書の知識・情報を無理なく効果的 …

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。 「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。 大事なことは …

大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません

いじめで子どもが自殺しても教員に訴えが届かない。 そんな学校なんかに、無理して行かせる必要なんかありません! 命の危険にさらされるような学校になんか行かなくたっていい! 大人が学校信仰をやめなければ、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク