社会問題

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは国会で支援サービスを受けられない?

投稿日:

「重度障害者が受けている国の障害福祉制度サービスは規則によって通勤や仕事中に受けることができない」
障害者は働いているときにはサービスを受けられない、こういう規則があるって初めて知りました。
となれば、制度を変えるか自前でサービスを頼まなければこの2人は登院できない。
「制度がないからダメ」とか「規則があるからダメ」っていったいなんのための誰のための制度や規則なんだろう?
このケースもいかにもお役所仕事、役人が決めそうなことだなあ。
「自分の担当じゃないから」「うちの課の仕事じゃないから」「サービスの対象外だから」はあ?
目の前に困っている人がいる。そのときに自分のできることをしたらいいだけのこと、自分ができなければ近くにいる人に助けを求めることだってできる。
この国はとにかく声を出さないと、当事者が動かないと何も変わらない。
だから声を出し行動を続けていくしかない。
それとも「合理的配慮」で対応するのかなあ?
この2人が「前例」になって制度が変わればいいと思います。
人が作ったものなら人が変えることができますよね。
ただ役人に問題ありですが…

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは、必要な介助費用を参院が「当面」負担する

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは、必要な介助費用を参院が「当面」負担することで議員活動ができることになった。
現在の制度上では「経済活動」に伴う「外出」は事業主が費用負担することになっているので一時的なものとなる。
ゆくゆくは制度そのものを変える必要もあるが、国会議員という個人事業主である個人が負担するのか政党負担か公人として公費負担するのかの議論が必要になる。
「事業主」という立場をどう考えるかが今後のポイントになるのかな。
この問題について様々な観点から意見交換されることが重要だと思います。
参考サイト
参院、れいわの2人の介助費用を当面負担決定
れいわ2議員の国会内での介護費用、参議院が負担へ
なぜ仕事中や学校でヘルパーが使えないの? 
障害者を生きづらくさせている日本の障害福祉制度
障害当事者だから厚生労働委に配属が「合理的配慮」?配慮濫用への違和感
れいわ2議員の介護負担を巡って。社会の側にある障害と「合理的配慮」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

4知事が仕切る緊急事態宣言で首都圏の悲劇。日本崩壊はここから始まる

当初西村大臣が言っていた緊急事態宣言解除の条件である新規陽性500人を下回っているのにいっこうに解除されません。 いったいなんのための目標値だったのか? 人出は減っていない、首都圏ではむしろ増えている …

「ひきこもりは犯罪率が低い集団」精神科医・斎藤環氏が過剰な報道に苦言

「家族内だけで何とかしようとせず、専門の相談機関を頼ってほしい」というが、安心して相談できるところがどこにあるのか? ちょっと探してみたけど、相談しようとは思わない。 「気軽に相談を」というが、それが …

障害があるとかないとか関係なく、あなたもいっしょに働こうよ

市長さんね、あなた障がい者を子どもに持ったことないから、わからないと思いますけど、この子を学校に行かせるまでが、毎日、もう大変なんです。 だけど、この子たちが高等支援学校を卒業したら、総社市が本当に全 …

今自分を生きることがみんな誰かのためになっている。本当に必要な防災グッズリストも

令和6年1月1日に「令和6年(2024年)能登半島地震」が発生しました。 今改めて災害への備えを再確認しています。 家具の配置と固定、避難ルート、避難場所の確認、避難時持ち出し品の準備、特に水と食料、 …

ひきこもりの解決に「社会起業家」という自立の道もある

ひきこもっている人だけでなく、すべての人に「社会起業家」という自立の道もあります。 私も自分で仕事を作って起業しました。 「無理なくできる仕事を試行錯誤の果てに作り出したらいい」という考え方には大賛成 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料