地域情報 教育

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

投稿日:

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。
話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。
初対面のときから年数が経ち、「あのときは悩んでいたけど今は自分で決めたことを頑張っている。」そんな話を聴くと自分のことのようにうれしくなります。
これからやりたいことがさらに明確になりました。
参加されたみなさん、ありがとうございました。
また8月のメインイベントで会いましょう。
小幡君を招いての「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」プレイベントが終わり、次は8月のメインイベントです。
不登校経験談、交流座談会の他、ゲームやシャボン玉でいっしょに遊びに来ませんか。
ゲーム機器の持ち込みもOKですよ。
8/18のイベントは少人数の会で予定人数に達した為、受付を締め切っていますが、8/25のイベントの方はまだまだ十分に余裕があります。
当日参加もOKですが、人数の把握のためHPから申し込んでいただけるとありがたいです。
虹の会のテーマ「みんなが笑顔になるために」これからもいっしょに楽しいことをやっていきましょう。
※お茶などの飲み物は主催者側で用意しますし室内でのイベントが中心ですが、暑くなることが予想されますので各自飲み物を持ってきてくださるといいと思います。
道中気をつけておいでください。
不登校は不幸じゃない2019in鳥取

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報, 教育

執筆者:

関連記事

誰もが同じことを同じ時間で勉強するような仕組みって変だよ!

教育の目的とは、本質とは何か? 何のために学校があるのか、すべての子どもたちが何のために学校に行かなければならないのか とても考えさせられます。 組み立てラインの教育制度 という翻訳記事ですが、他の記 …

学校支援ボランティアで子どもの教育に関わってみませんか

みなさんは「学校支援ボランティア」って知っていますか? 学校だけが全てじゃないし、学校に行かない選択肢だってありますが、なんだかんだいっても、やっぱり学校って大切な場所なんです。 でもすでに学校だけで …

児童虐待通報電話189、ほとんどの利用者が「途中で切る」

沖縄県によると、今年1月末までに1646件の電話があったものの、約7割にあたる1126件が児相につながる前に切られていたという。 3桁番号を導入したことで入電件数は全国的に増加したというが、一方で児相 …

感情のコントロールができない子供の怒りのコントロール法

発達障害の子どもの特性がわかってくると、激しい感情や行動に対処するためにクールダウン、タイムアウトという方法があります。 これは、親子関係での対処方法としてはよく知られていることですが、学級にいる感情 …

基礎学力とは何か?学校の勉強ができることではありません

学校の目的はテストでいい点数を取ることではなく、「学ぶって楽しい」と感じることです。 学校は第一に勉強をする場所です。 規則を守らせることや人間関係を作ることよりも第一に「学ぶって楽しい」ことを教える …

スポンサーリンク

スポンサーリンク