「 教育 」 一覧

教科書の採択結果に納得できない市民や教員たちが反発

2017/09/17   -教育

教育委員会制度の閉鎖性が一番の問題なのですが、私たちの教育に対する無関心がそうさせているといってもいいです。 だから意見も出ないし議論も深まらない。 まとまるはずもないので、決まりきったことを確認する …

才能とはできることではなく、夢中になれるかどうかで見つけたらいい

2017/09/15   -教育

才能とはできることを探すのではなく、それをすることが好き、楽しい、時間を忘れて夢中になれるかどうかで見つけたらいい。 他人と比較して、優れているかどうかではなく、ハマることが才能です。 その才能を開花 …

学校が楽しければ学校に行くし、給食が美味しかったら残さず食べる

2017/09/15   -教育

食育って栄養のことだけではないでしょ。 給食だけじゃないけど、その時間が来るのが楽しみって思うかどうか。 病院食じゃないんだし、完璧な栄養バランスなんかできるはずないんだから、それよりも大事なのは「美 …

「英語と私」の著者の松本 亨さんは今の学校での英語教育をどう思っているだろう?

2017/09/15   -教育

二十歳の誕生日に買った松本 亨の「英語と私」。 今読んでもとても新鮮で、というか今、学校で英語教育が推進されている中で考えさせられる内容が多い。 読み返してみると、実に面白い。 新刊書もよく読むのです …

みんな社会に溢れる「ひとつの正解」を求め、すべての子どもを「普通」にしようとしていないか

2017/09/14   -教育

進学して、就職して、結婚して、出産して、子育てして、出世して。 これが生きるってこと? これが人としての「正解」? みんなみんなこの「ひとつの正解」を求め、たった一本の道を走りたくもないのに走らされて …

「16歳の教科書」を「教科書」にして学び合う 学ぶことの本質とは何か?

2017/09/13   -教育

「ドラゴン桜公式副読本」ということで、10年前に買った「16歳の教科書」を読み返しています。はい、漫画「ドラゴン桜」が出発点です。 読んでみるとなかなか面白い、そして結構「いいこと」が書いてある。 い …

不登校体験者の将来の姿、進学や就労について生の声を聞きませんか?

2017/09/12   -教育

静岡もがんばっとんなるなあ。 これまでに何度も言ったように「不登校」という概念は存在しません。 子どもや親、教員を支配するために、勝手に作られた言葉なんかに振り回されることはないんです。 いつまで学校 …

岐阜県教委の「教職員の働き方改革プラン2017」やらないと決めてすでに実行すること!

2017/09/11   -教育

岐阜県教委は「教職員の働き方改革プラン2017」(以後「改革プラン」)を発表した。 時間外勤務をどうすれば減らす事ができるだろうか。各学校で縮減のための検討がなされたりすることが多くなってきた(グラフ …

摩訶不思議な「学校現場のホンネの話」を聞きたくないですか?

2017/09/11   -教育

最近どういうわけか教員時代の夢を見ることがある。 それも毎回出てくるのは教室の風景ばかり。 自分では、ごくごく普通の平凡な教員だと思っていた。 まわり(管理職や教育委員会)がどう見ているかは別として、 …

伝え方が9割、完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい

2017/09/06   -教育

Webコンサルを起業した時のはじめの一歩はサイト作りです。 そこへ集客するシステムを構築していきました。 居場所については、時間と場所を作っただけです。 自営業なので自分で時間は作れますし自宅を提供す …

スポンサーリンク

スポンサーリンク