教育

「英語と私」の著者の松本 亨さんは今の学校での英語教育をどう思っているだろう?

投稿日:

二十歳の誕生日に買った松本 亨の「英語と私」。
今読んでもとても新鮮で、というか今、学校で英語教育が推進されている中で考えさせられる内容が多い。
読み返してみると、実に面白い。
新刊書もよく読むのですが、最近の本は「売れるか売れないか」が基準となっていて、読者に受けるかどうかで編集されている本が多い。特にハウツーものに多い。だから、告知を見ると面白そうだと思っても実際に読んでみるとつまらない本が多い。
その点、昭和の本は読者受けなど狙わないで、著者のこだわりや主張が強いので深く、読みごたえがある。
その中でもこの「英語と私」は圧巻といっていい本の一冊といえる。
日本人ほど英語を勉強している国民はいない。しかし、世界一英語でのコミュニケーションが下手なのが日本人。
日本人は「英語を勉強すること」自体が目的になっている。
日本では英語学習そのものが大きな市場となっていて、得しているのはそれを供給する側になっている。
いわゆる「コンプレックス克服商材」のひとつなのです。
そして、その商材が学校という大きな安定市場に入り込んでいる。それが現実であり、真実です。
英語はあくまで自分の表現手段のひつつのツール(道具)である。
「英語を話せる」ことが目的ではなく、相手とコミュニケーションすることが目的なのだ。
自分を表現することが目的なのだから、お手本になるのは「出川イングリッシュ」だ。
この本の初版は昭和33年ですが、松本さんはその当時から日本の読み書き中心の英語教育についての問題点を指摘しています。
今学校で行われている英語教育を見たら、彼はどう思うでしょうか?
目的を見失った勉強ほど意味のないことはありません。
ちなみに、当時750円だったのが2000円以上で出品されていました。
絶対売りませんけどね。

Voice of Americaは英語学習者向けにピッタリのヒアリング教材

そういえば、当時は英語に興味があったのでラジオの短波放送でVoice of Americaを聞いていました。
Voice of Americaというのは、アメリカのニュースサイトですが、話すスピードがゆっくりなので、日本人のヒアリングにはちょうどいいです。
ということで、ネットで調べてみたら「Let’s Learn English 」というコーナーが作られています。
英語学習者向けに速度を落として放送してくれるコンテンツがたくさん用意されています。
学生の時にはフランス人講師の人と話すのが楽しかったのですが、今ではほとんど覚えていないのが残念です。
自転車や水泳などは一度できるようになったらいつでもできるのですが、言葉は普段使ってないと忘れちゃうもんだとつくづく思いますね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

障害児は授業の妨げになるから特殊学級に行け??

障害児のために「してあげる」、障害があるとかないとかではなく、個々の困り感にどう対応するか、個々のニーズにどう応えるかなんです。 学級環境に障害があるのですから、その環境を障害でなくするという考え方を …

自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもに育てられるのか?

日本の学校という職場がいかに巨大ブラック組織であるかが分かります。 このような学校というシステムの中で、自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもを教育できるとは思えません。 新型コロナによって、こ …

佐賀県三養基郡の上峰町が英語授業でフィリピン講師と英会話

2020年度に小学5年生から英語が教科化されることを見据え、佐賀県三養基郡の上峰町は昨年度から上峰小6年に実施しているオンライン一対一英会話を本年度から5年生に拡充する。インターネット通話サービス「S …

今のままでは「不登校」という言葉をなくすことはできません

文科省は「不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考え」だということですが、これまでもさんざんやってきた結果、不登校の児童生徒は増え続けています。 本質の理解をしないまま、できも …

教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要

今では大人よりも子どもの方がスマホやタブレットに詳しいです。 家庭や友達の間でのやりとりもツールを使って行うのが当たり前になっています。 中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク