教育

「英語と私」の著者の松本 亨さんは今の学校での英語教育をどう思っているだろう?

投稿日:

二十歳の誕生日に買った松本 亨の「英語と私」。
今読んでもとても新鮮で、というか今、学校で英語教育が推進されている中で考えさせられる内容が多い。
読み返してみると、実に面白い。
新刊書もよく読むのですが、最近の本は「売れるか売れないか」が基準となっていて、読者に受けるかどうかで編集されている本が多い。特にハウツーものに多い。だから、告知を見ると面白そうだと思っても実際に読んでみるとつまらない本が多い。
その点、昭和の本は読者受けなど狙わないで、著者のこだわりや主張が強いので深く、読みごたえがある。
その中でもこの「英語と私」は圧巻といっていい本の一冊といえる。
日本人ほど英語を勉強している国民はいない。しかし、世界一英語でのコミュニケーションが下手なのが日本人。
日本人は「英語を勉強すること」自体が目的になっている。
日本では英語学習そのものが大きな市場となっていて、得しているのはそれを供給する側になっている。
いわゆる「コンプレックス克服商材」のひとつなのです。
そして、その商材が学校という大きな安定市場に入り込んでいる。それが現実であり、真実です。
英語はあくまで自分の表現手段のひつつのツール(道具)である。
「英語を話せる」ことが目的ではなく、相手とコミュニケーションすることが目的なのだ。
自分を表現することが目的なのだから、お手本になるのは「出川イングリッシュ」だ。
この本の初版は昭和33年ですが、松本さんはその当時から日本の読み書き中心の英語教育についての問題点を指摘しています。
今学校で行われている英語教育を見たら、彼はどう思うでしょうか?
目的を見失った勉強ほど意味のないことはありません。
ちなみに、当時750円だったのが2000円以上で出品されていました。
絶対売りませんけどね。

Voice of Americaは英語学習者向けにピッタリのヒアリング教材

そういえば、当時は英語に興味があったのでラジオの短波放送でVoice of Americaを聞いていました。
Voice of Americaというのは、アメリカのニュースサイトですが、話すスピードがゆっくりなので、日本人のヒアリングにはちょうどいいです。
ということで、ネットで調べてみたら「Let’s Learn English 」というコーナーが作られています。
英語学習者向けに速度を落として放送してくれるコンテンツがたくさん用意されています。
学生の時にはフランス人講師の人と話すのが楽しかったのですが、今ではほとんど覚えていないのが残念です。
自転車や水泳などは一度できるようになったらいつでもできるのですが、言葉は普段使ってないと忘れちゃうもんだとつくづく思いますね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

『学校をやめる』っていう選択肢もありです。私はこれで学校を辞めました

「あの頃は『学校をやめる』っていう選択肢があることを知らなかった。そういう選択肢があるって知っていたら、もっと早くに楽になっていたと思う。」 「親の期待に応えるために、心を壊してまで子どもが頑張る必要 …

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

わがまま。 いつも甘えてばかり。 こだわりが強い。 集団行動ができない。 いつも一人でいる。 いつも動き回っている。 思いついたことをすぐに口にする。 人の言うことを最後まで聞けない。 人に指図される …

「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

一人でがんばらなくてもいいんだよ。 学校へ行かないことは悪いことじゃない。 学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいんだよ。 今は休んで行こうと思ったときにまた行ってもいいし、しばらく家でゆっくり休 …

「発達障害児への配慮をずるい」と考える人の頭の中ってこうなのでは?

ずるいと思っている人のイメージ図が分かりやすいです。 学校で配慮がされないのも、教員や他の子どもたちのイメージがこうだからなのかもしれません。 まだまだこのように分かりやすく説明する必要がありますね。 …

マインドマップを使った読書感想文の書き方

どうしても書かなきゃいけないなら、定型パターンに当てはめたり、穴埋め方式やなりきり感想文を書いていく方法もあります。 これにハマる子は、原稿用紙を何枚も書きます。「もうやめていいよ」と言っても書きます …

スポンサーリンク

スポンサーリンク