教育

ADHDの特性のある子どもとの関わり方のヒント

投稿日:

集団活動をしているときに周りの人にちょっかいを出したり、うろうろ動き回ったりする子を見ると、あなたはどう思いますか?
「厄介な子、迷惑な子、落ち着きのない子」と、マイナス行動としてとらえてしまう人も少なくありません。
「困っている」のは子ども本人なのですが、周囲の人が「困った態度を取られる」ことに対して、学校でも地域でも教員や親がその場をしのごうとして、きつく叱りつけて、子どもに我慢を強いて動きを押さえつけるということもよく見かける光景です。
しかし、それでは行動をますます悪くするだけです。
・ADHDの特性を理解しないでしつけを厳しくしても、症状を改善することはできません。
・「周りの人にとって都合の悪いこと」を叱ることは反抗を刺激するだけで、好ましい行動にはつながりません。
では、どのように接したらいいのでしょうか?
ここでは親子の接し方、対応の仕方を解説してありますが、園や学校でも有効な方法です。
・そもそも「その集団活動」自体が適切でない場合も多い。
・まずは、落ち着ける環境になっているか確認し、刺激のあるものはなくす。
・好ましくない行動がみられたら、注目せずに少し遠くで見守る。
・子ども自身を無視するのではなく、その行動を無視する。
・しばらく待って、好ましい行動をし始めたら、すかさずほめる。
これは、アドラー心理学のいう「負の行動に目をやらず、正の行動に注目する」という考え方とも共通します。
親も教員も「その場をなんとかしよう」という思いが優先しがちですが、好ましくない行動がみられたら具体的にどんな対応をするのがいいのか?
「子どもとの関わり方のヒント」を意識するだけでも、そばにいる人が目の前の子どもとどう接したらいいのか分かります。
親と子のためのADHD(注意欠陥・多動性障害)情報サイト
【文章問題が解けない】子どもの算数障害・読字障害を改善する練習方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自分の価値観や常識を揺さぶられる経験をすることが大事

どこでなにを学ぶかを決めるのは本人です。 しかし、学校だけでは不十分です。 だから、いろいろな学びの場を作っていく必要があるのです。 子どもたちには選択の自由も自己決定権もあります。だから、大人がそれ …

不登校はイノベーションのはじまり 「教育維新」はもう始まっている

社会的には「不登校」を否定する人が少なくありません。 しかし、現実をよく観てください。 かつて不登校だった子どもたちの「今」を、今不登校中の子どもたちの考えていることを。彼らが未来に向かってやろうとし …

前川喜平さんの講演会「 子どもたちの未来のために今私たちにできること」

街のみんなの学校プロジェクトが「自由人」前川喜平さんの講演会の動画をアップされました。 「自由に学べ、自由のために学べ」 「自分で未来を切り開く力」 そのためには何が必要で何が必要ないのか? 何を捨て …

不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつ

子どもが不登校になったときには、「自分の育て方が間違っていたのかも?」という自責の念や後悔など今の現状を招いた責任を一人で背負い込んでしまう人も、残念ながら多いです。 というか、子どもの育て方が間違っ …

鳥取県のハートフルスペースと不登校の親の会が連携スタート

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設でも書きましたが、県教育委員会としてもこれまでの「待ち」の体制からアウトリーチ(訪問支援)にも力を入れています。 ハートフルスペース …

スポンサーリンク

スポンサーリンク