「 教育 」 一覧

「不登校を100%解消させて学校へ戻す」という高額セミナーを考える

2018/06/10   -教育

「不登校・ひきこもりを100%解消させて学校へ戻す」という高額のセミナーがあります。 「何とかして学校へ行かせたい!」と思っている親御さんにとって、このような触れ込みは魅力的に思えるのかもしれません。 …

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

2018/06/10   -教育

クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。 結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。 また学校に行かない期 …

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

2018/06/05   -教育

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。 学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい! …

学校に行かないというだけで、当時は人間性まで全否定されていました

2018/06/03   -教育

不登校経験者・楢崎唯さん(24歳)は小学2年生から不登校でした。 当時つらかったことや、今現在の気持ちを話しています。 これも今だから話せることですね。 私が落ち込んでいるときに、親から「みんなつらい …

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナー開催

2018/05/31   -教育

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナーが開かれました。 講演資料がWebで公開され、前記のサイトではその時の様子が公開されています。 講演資料はICT活用に関する広い範囲 …

発達凸凹男子12才、学校がキライだった僕がホンネで語る「理想の教育」論

2018/05/27   -教育

公立の学校はどの子も1つの方法で、まとめてやろうとしちゃう。 成績表はカンケーない!学校は学びの門が1つしか開いてない! 勉強が「キライ」と「苦手」と「つまらない」は、それぞれ(理由が)違う。「苦手」 …

教員が「低賃金」「非正規」で買い叩かれるのは教育行政の怠慢が原因

2018/05/26   -教育

熱心な教員ほど、自分の命を削って子どもたちのために懸命に頑張っています。 これまでも長い間「講師待ち」の教員志望者は「無職無収入状態」で、いつ電話が鳴るかわからないため自宅待機していました。私にも経験 …

学校へ行けない人はなぜ増えた?20年間変わらない「孤立感」

2018/05/24   -教育

解決されるべきは「不登校をした本人」ではなく「不登校で孤立感を感じざるを得ない社会」の側。 そのためには「学校からの非常口」が整備されるべき。 「不登校をした人の生きてきた姿」や「学校の非常口から出て …

教員を悩ませる「教科化された道徳」で公平な教え方はこれしかない?

2018/05/24   -教育

道徳は大人の価値観を押し付けるものではありません。 児童生徒が「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」ことそのものが目的です。 その前提として、道徳を扱う大人たちがが「自主的」に考え、意見し …

小学3年と4年で始まった英語授業で3割余りが年35コマ(週1コマ)以上の授業を予定

2018/05/10   -教育

5月8日、文部科学省の調査で4月から小学3年と4年の授業で新たに始まった英語(外国語活動)について、今年度は全国の公立小約1万9千校のうち、ことがわかった。 文科省は年15コマの授業を求めていたが、多 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク