教育

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

投稿日:

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。
学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい!
私は今の日本の教育を否定しているわけではなく、今の公立の教育の隣にフリースクールを、と考えています。
どちらが上でも下でもなく、横並びです。
私が目指す未来の日本には、沢山のカタチの教育があり、その中で誰もが自由に自分に合った教育のカタチを選択できる。
そんな時代を創りたいのです。
その選択肢の一つとなる学校を立ち上げたい。

全く同感です。
本来の学校の目指していたものとは何だったのでしょうか?
今、それが実現できているでしょうか?
「学校」という「枠に入るため」に、「枠に入ってしまう」ことで、子どもも教員も保護者も周りの様子を見て「枠をはみ出してはいけない」と、どんどん小さくなっていく。本来持っている自分らしさを出さなくなっていく。出せなくなっていく。
「枠」をはみ出さないように、間違えないように失敗しないように目立たないようにと育ちます。
子どもを伸ばすための教育が子どもをどんどん小さくしてしまう。
親も教員も知らず知らずのうちに「枠に入れること」「枠からはみ出さないように」子どもを育ててしまう。そうすることで間違えないように失敗しないようにチャレンジしない子どもにしてしまう。
公立の学校教育のカタチが合わずに登校を諦めてしまった子どもたち、学校には行っているけど、勉強が楽しくないと感じている子どもたち。
「問題」を起こさないように起こさないように、常に周りに目を配り気を使いすぎている教員たち。
子どもも教員も失敗することが許されない学校現場。
もっと教育は自由でいい。子どもも教師も保護者ももっと自由でいい。
学ぶとは遊ぶこと、遊ぶとは学ぶことです。
私も同じような思いで昨年5月に塾をはじめました。
思いはあっても具体的な形として実行する人はすくないです。
佐々木 朋香さんの学校作りを応援します!
西東京市に「自分らしく輝く!自分を大好きになる」学校開設!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

豊見城市の小学4年の男児、学校側が適切な対応を取っていれば自殺を防げた

2015年10月に沖縄県豊見城市内の小学4年の男児が自殺した問題で、市教育委員会が設置した第三者委員会(天方徹委員長)は30日、児童に対するいじめを認定し、自殺の大きな要因の一つにいじめがあったとして …

第三者委いじめ有無調査にも問題あり

「上の都合」による報道ほど恐ろしいものはありません。 大人の都合や世間体を背景とする不幸な事件事故と、学校・教委の隠ぺい体質を今すぐ変えなければ、子どもたちの未来はありません。 子どもたちを守るには、 …

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。 発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。 LITALI …

魔法のプロジェクト 素晴らしい実践が発表

今回も素晴らしい実践が発表されています。 魔法のプロジェクトとは、障がいのある子どものための情報端末(ICT)の活用事例研究です。 全国各地の実践によって、発達障害の子どもたちがICTを使って楽しく学 …

米子市内小学校 4クラスが「学級として機能していない」

大変気になる記事です。 新聞の一部の記事としての情報しか分からないのですが、「一部の児童が授業中に歩き回ったり、友人に暴言を吐いて不登校になった」のは、その子に問題があるのではなく、学校が子どもの教育 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク