教育

彼らは誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?

投稿日:

部活動中の事故やいじめなどが原因で死亡・負傷した児童生徒の保護者ら41人についての調査結果です。
「学校側の事後対応についてどうだったか?」という質問に対して
民間団体「全国学校事故・事件を語る会」が遺族や当事者に対する調査では、「適切だった」と回答した人はゼロ。
文部科学省が教育委員会や学校を対象に実施した同様の調査では、「適切だった」と回答した人は98%。
民間団体の行った遺族や当事者のアンケートでは、発生から1週間以内の学校側の対応について、「適切だった」と感じている人はまったくいなかった。
文科省の行った学校の事故対応に関する調査報告書では、発生直後の遺族らへの対応が適切だったと思うかという問いに、「とても適切だった」が82・7%を占め、「少し適切だったと思う」が15・3%だった。
このように、遺族や当事者と学校の事故対応に関する認識に極端な違いがあります。
違いというか、全く反対の数字が出ています。
このような調査では、学校側は文科省に「適切でなかった」なんて言えないし、もしそう答えたとしても、責任を取らされる文科省側も自分たちの都合のいい答えを出そうとするのは当然の結果です。
これだけ被害者意識と加害者意識が正反対であるにも関わらず、学校側や文科省は、被害者の思いを無視して責任から逃れようとしています。
「部活動中の事故やいじめなどが原因」で子どもたちが死亡・負傷したのに、文科省、教委、学校には何の責任もないなんて、どう考えてもおかしいでしょ。
被害者の家族や遺族がどんな思いで暮らしているのか、分からないのでしょうか?
分かっていても「学校にはなんの責任もない」と答えて、その後も何もなかったように学校運営ができる教員の考え方は全く理解できません。
彼らはいったい誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?
少なくとも、子どもたちや親御さんのためではないことは分かります。
あと、大事なことは「これは他府県で起こっている」という認識ではいけません。
あなたの子どもさんも、毎日このような危険な場に置かれていることを自覚してください。
だからこそ、私たちは日ごろから文科省、教委、学校の取り組みを注視していく必要があります。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201509/0008396421.shtml

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。 日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。 「AD …

子どもは学校に人質にとられているようなものですから

ある保護者の方がこんなことを言っていました。 「子どもは学校に人質にとられているようなものですから。」 「何をしても内申点に響くので、何もしないのが一番いい。」 「目立つことをしないように、無難に学校 …

学びの機会確保に向けたシンポジウム「ニーズ調査」って知っていますか?

10月28日に行われた「学びの機会確保に向けたシンポジウム」に参加しました。 「学びの機会確保に向けたシンポジウム~鳥取県における夜間中学の可能性を探る~」を開催します 「夜間中学」とは、昼間の中学校 …

特別支援学校か地域の普通学校か迷っています

特別支援学校か地域の普通学校か、特別支援学級か通常学級か、通級かなど、その時々で親御さんは大変迷い悩んでおられます。 制度的な問題もあるのですが、周囲の目、理解のなさも大きな障壁となっています。 それ …

倉吉エンカレッジの会でアドラー「人生の意味の心理学」

今日は倉吉エンカレッジの会の2月の例会と勉強会に行ってきました。 アドラー心理学を学ぶ会なのですが、さまざまな人間関係の悩みに対応することのできる実践的な心理学です。 今日も、参加者のあるエピソードを …

スポンサーリンク

スポンサーリンク