教育

彼らは誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?

投稿日:

部活動中の事故やいじめなどが原因で死亡・負傷した児童生徒の保護者ら41人についての調査結果です。
「学校側の事後対応についてどうだったか?」という質問に対して
民間団体「全国学校事故・事件を語る会」が遺族や当事者に対する調査では、「適切だった」と回答した人はゼロ。
文部科学省が教育委員会や学校を対象に実施した同様の調査では、「適切だった」と回答した人は98%。
民間団体の行った遺族や当事者のアンケートでは、発生から1週間以内の学校側の対応について、「適切だった」と感じている人はまったくいなかった。
文科省の行った学校の事故対応に関する調査報告書では、発生直後の遺族らへの対応が適切だったと思うかという問いに、「とても適切だった」が82・7%を占め、「少し適切だったと思う」が15・3%だった。
このように、遺族や当事者と学校の事故対応に関する認識に極端な違いがあります。
違いというか、全く反対の数字が出ています。
このような調査では、学校側は文科省に「適切でなかった」なんて言えないし、もしそう答えたとしても、責任を取らされる文科省側も自分たちの都合のいい答えを出そうとするのは当然の結果です。
これだけ被害者意識と加害者意識が正反対であるにも関わらず、学校側や文科省は、被害者の思いを無視して責任から逃れようとしています。
「部活動中の事故やいじめなどが原因」で子どもたちが死亡・負傷したのに、文科省、教委、学校には何の責任もないなんて、どう考えてもおかしいでしょ。
被害者の家族や遺族がどんな思いで暮らしているのか、分からないのでしょうか?
分かっていても「学校にはなんの責任もない」と答えて、その後も何もなかったように学校運営ができる教員の考え方は全く理解できません。
彼らはいったい誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?
少なくとも、子どもたちや親御さんのためではないことは分かります。
あと、大事なことは「これは他府県で起こっている」という認識ではいけません。
あなたの子どもさんも、毎日このような危険な場に置かれていることを自覚してください。
だからこそ、私たちは日ごろから文科省、教委、学校の取り組みを注視していく必要があります。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201509/0008396421.shtml

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』がリニューアル発売

6月10日、11日に倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会に来ていただいたぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』(主婦の友社)が、リニューアル版として、7月20日に発売されます。 …

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

教員が「低賃金」「非正規」で買い叩かれるのは教育行政の怠慢が原因

熱心な教員ほど、自分の命を削って子どもたちのために懸命に頑張っています。 これまでも長い間「講師待ち」の教員志望者は「無職無収入状態」で、いつ電話が鳴るかわからないため自宅待機していました。私にも経験 …

学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違い

学校へ行っているといいけど、行かないと大変なことになる。 そんな考え方が多い日本ですが、それを超越して考えるイベントです。 ・きっとあなたなりの「安心」をお持ち帰りいただけます! 私も、子どもや親御さ …

教員の多くは全国学力テストに全く意味を感じていませんが・・・

全国の小中学校での4月の授業は、全国学力テストのための「対策」に時間を費やしています。 対象学年では教科書をやらないで、通常の授業に支障が出ている学校もあります。 教育委員会はテスト対策授業を行わない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク