教育

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

投稿日:2018年6月10日 更新日:


クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。
結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。
また学校に行かない期間は「休養」だけではなく、行かないことが目的である子どもだっているわけです。
最も大切なことは、「本人がどうしたいのか」です。それがすべての出発点です。

「不登校の生徒を元の学校に戻す」 教育支援団体に批判殺到「ふざけるな。戻すな」

私も斎藤環さんの不登校・ひきこもりについての考え方と同じです。

まず確認しておかなければならない点がひとつあって、それは不登校は精神疾患ではないということなんですね。「ひきこもりは疾患ではない」というのと同じ意味で、疾患単位ではないというのは自明の前提なんです。けど、まあ誤解はまだあるという。その辺の誤解は、今回のクラスジャパンのようなプロジェクトが出てきてしまった遠因かとも思いますけど、まあ不登校は病気ではないと。
で、「病気ではない」ということは、別に不登校の子供が全員健康だということではなくて、要するに「不登校」とは疾患概念と無関係であるということなんです。

もちろん私も、今の学校のシステムが素晴らしいとは全然思いません。ただ、うまく出来ているところもあるから存続してるわけです。今の教育システムで、7割の子供はハッピーになれます。私のざっくりとした推定ですが。ただ、残りの3割にとっては地獄になっていると思います。
この格差をなんとかしないと、私は教育を褒めるわけにはいかないと思います。だけれども、7割の子供がハッピーであるという事実は無視できないわけです。そこに戻りたいというニーズもある。学校教育を全否定してかかるような不登校支援は違うのかなと思います。

最も重要なことは「本人の意志」「本人のニーズ」です。
学校に行く自由もあれば、学校に行かない自由もある。
ジャパン・プロジェクトのような「再登校が目標」という「学校復帰支援を押し付ける」ような支援は大きな問題です。
「学校に行きたいけど行けない」という子や「何とかして学校に行かせたい」と思っている親御さんには聞こえがいいかもしれませんが、押し付け支援には問題ありです。
学校を休むことは何の問題もありませんにも書いたように不登校という「休養」は絶対に必要です。
「休養」も必要だし、「学校に行かないこと」が目的の子にとっては学校に行かない自由を選んだわけなので、それは「休養」ではありません。それを「不登校」とも呼びません。
しかし、クラスジャパンはそのような考え方ではありません。
「クラス・ジャパン」という言葉からして、「みんなを学級に入れよう」という恐ろしいことです。
そんなこと絶対に無理です!
「学校に行かない自由」が認められないのですから。
こういうと学校システムを全否定しているように受け止める人がいます。
「学校には行かなくていい」といったら子どもが学校に行かなくなるのではと心配する人が出てきます。
しかし、それは違います。
学校に行く自由もあれば、学校に行かない自由もある。行くか行かないかは子ども本人が決めたらいいんです。「学校に戻りたい」というニーズもあります。
学校に行きたい子にとって学校を楽しい場所にすること、行かない子が楽しく過ごせる場所を創ること。これが多様性を認め個を尊重すること、自由を認めるということです。それが私たち大人の責任です。気持ちを受け止めるという心の関係作りはもちろん、安心して楽しく過ごせる具体的な居場所創りを実現していく必要があります。
だから、「クラス・ジャパン」のような押し付け支援には恐ろしさを感じています。
最も重要なことは「本人の意志」「本人のニーズ」です。

「不登校全員を学校復帰させたい」と目標を掲げた団体に批判続出の理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

梅田明日佳くんの「ボクの自学ノート」が静かに僕を励まし続けてくれる

子どもの考える力ややりたいことを意欲的な学びを保障することよりも、“みんなが同じ”であることを重視するなんとも不思議な文化が日本の教育現場にあります。 園でも学校でも子どもたちが、皆一列に並んで教室に …

京都府総合教育センターの教育コンテンツがおすすめです

京都府総合教育センターの教育コンテンツ、すごくいいです。 これまでの実践研究の事例もたくさん載っていて、これぞ教育の専門性が出ている濃い内容だと思います。 特別支援教育支援のためのコンテンツ ・読み書 …

倉吉市の小中学校一斉公開の日ですが市民はこの情報を知っている?

昨日、今日は倉吉市の小中学校一斉公開の日です。 朝の活動から放課後まで、授業中だけでなく、給食やそうじなど一日の学校生活すべてを公開しています。 昨日はある小学校と中学校へ行ってきましたが、市民はこの …

ICT機器の整備よりも教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかも

4年前に教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要だと言っていましたが、あれから4年経った今、教員のデジタル機器の活用についての意識が変わっているでしょうか。 相変わらず、スマホやタ …

楽々かあさんの「毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」

これまでも子育てや発達障害に関するいろいろ本を読みましたが、これは実践向きというか、子育てについての具体的な方法が書いてあるので、とても分かりやすいです。 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク