教育

学校再開しても…しんどい、学校行きたくない行きたくない

投稿日:

「学校再開しても…しんどい」
「学校行きたくない行きたくない」
「学校始まったらって考えるだけでも恐怖」
「教室に居たくない、想像しただけでも恐怖」
こんな子がたくさんいます。
そこで、「学校ではいつも以上に子どもの様子に目配りを」といわれています。
しかし、「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切なのです。
学校みたいな空間がイヤな子がたくさんいるのです。
それを理解することが大前提でなければいけません。
文科省は「学校へ戻すことだけがゴールではない」という方針を出しています。
そもそも「学校に行くこと」が義務教育ではありません。


「不登校」は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない
文科省が「学校復帰前提策」を廃止!全小中学校へ向けて通知
「不登校」児童生徒への対応について新学習指導要領ではどのように扱われているか
学校再開しても…しんどい子の負担感「目配りして」

学校教育の負の面がさらに表面化している

この度の休校によって、学校教育の負の面がさらに表面化したように思います。
学校再開後の方が休校前よりも息苦しくなっています。
勉強は好き、勉強はしたいけど、学校教育制度に合わない子は多いです。
授業時間数の確保を、入試をどうする、学力はどうなる・・・
大人は必死になってあれやこれや「やらせようやらせよう」としています。
しかし、子どもたちが望んでいるのはそこでしょうか?
一日中決められたカリキュラムでやらされることが増え、制限ガチガチの中で過ごすなんで無理でしょ。
マスクをしなくても、それだけで窒息死してしまう。
さらに、楽しみにしている夏休みまで奪われる。
今回もまた、「子ども無視」の対応ばかりが行われています。
いつまで過干渉を続けるつもりなのでしょうか。
学校が子どもに適応できていない。
だからこそそれを見直していくべきなのですが、今学校でやっていることは、一方的な勉強の詰め込みと規制強化、監視強化です。
今まさに、子どもを学校に合わせることを進めていますが、その結果はもう見えています。ますます学校に抵抗のある子どもが増えていきます。
こんな今だからこそ、空間的密以上に時間的密を作らないことが大事だと思います。
「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要
今必要なことは、学校に行かせることではなく、子どもたちが自由に学べる選択肢を増やすことです。
自分の学びたいことを学びたいところで学べるようにすることです。
すでに今でも、学校には行かないで、自分で学びの場を選んで学んでいる子どもたちがいます。
だから、学校を一斉一律な形に改革するのではなく、学びの自由化を促進して、多様な学びの場を増やしていくのがいいと考えています。
いつ、どこで、何を学ぼうと、それは「本人にとっての学び」なのです。
自ら学び考える力を育てるためにも「学びの自由化改革」が必要です

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

そもそも学校に行くか行かないかは子ども自身が決めること

この度の休校期間だけでなく、そもそも学校に行くか行かないかは子ども自身が決めたらいいことです。 「休校後に不登校の児童生徒が増えるかも」と心配する声が聞こえてくるけど、子どもにとって学校が行きたいと思 …

アメリカフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止に

The Washington Postによるとアメリカのフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止になりました。 帰宅してから計算ドリルや問題集、作文などに取り組む必要がなくなりました。 …

学校支援ボランティアという取り組みをしているのをご存知ですか?

鳥取県教委が「学校支援ボランティアの募集」という取り組みをしているのをご存知ですか? 「地域の学校のために何かしたい」という人もいると思います。 しかし、自分の方から声を出して学校に行くというのはなか …

三田ドラゴン桜×坪田ビリギャル対談「人は結局、自分で納得したことしか行動に移せない」

『ドラゴン桜』めっちゃ面白い。 コミックもドラマも一気見しました。 「いきなり大胆なことをしようなんて思わなくていい。今すぐできる、小さな挑戦を今日始めるんだ。」 “やめちまえ&#8221 …

日本人に必要なのは英語ではなく日本人力

「日本人の9割に英語はいらない」 小学校の英語教育に全く意味はない! その前に必要なのは、中学高校の英語の改革である。 ・日本人の9割に英語はいらない ・英語ができても、バカはバカ。 ・社内公用語化、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク