教育

妹尾昌俊さんがのツイート「教育委員会の学校訪問」について、こう考えます。

投稿日:

教育研究家の妹尾昌俊さんがこんなツイートをしていました。
教育委員会の学校訪問について、次のことを検討しては?
それについて、私はこう考えています。
そもそも教育委員会はお客さんでも来賓でもありません。
共に子どもを支援する、同等の立場です。
学校訪問の時に教員はスーツとネクタイが基本になりますが、児童生徒と接するのが仕事ですから、そんな服装になる必要はありません。普段の学校、普段の服装のままで構いません。
訪問時には緊急の朝掃除をしますが、それも必要ありません。
子どもたちにとっては、誰だか分からない、変なおじさんやおばさんです。
1.いつ来てもよい。〇〇指導主事、ようこそ系の看板はいらん。
→学校は旅館でもホテルでもありません。教育委員会は学校に観光に来るのではありません。
2.学校はお茶くらいは出すが、それ以上はしない。校長も忙しい場合、どうぞ勝手に見てきてくださいと放置してよし。
→お茶も出す必要ありません。飲みたいなら自分で水筒に入れて持って来たらいいです。好きなように学校内を見たらいいです。
3.授業を見る、子どもや先生のナマの話を聞く。
→見るだけではなく、定期的に子どもと接する。
さらに、掃除時間に子どもといっしょに雑巾がけをするといいです。そうすると、日ごろ子どもたちがどんなに頑張っているかが分かります。そうじの服装はスーツにネクタイのままでいいです。
そして、具他的な支援方法を教員に伝える。教員が生の声を言えるように聴く耳を持ってきて、困ったことには即時に対応する。
4.ときには、校長をはじめ教職員にとって耳の痛いことも具体的に伝える。
→表面的な訪問では意味がありません。学校側からも耳の痛いことを伝える。
5.よい点は褒める、愛でる。そしてその情報を市内外の学校に伝える。
→これは言わなくても当たり前のことです。必ずその学校のよい点はあります。それを見つけるのも教育委員会の仕事です。そして、いい実践を他校に広げていくことです。この、最もできていないのが情報発信です。学校は大変忙しい、だから教育委員会が率先して情報発信に努めるべきです。
6.すべての学校に年間2回ずつ行くといった形式的な平等はいらん。訪問に軽重や重点をつけてよい。ただし、情報は平等に共有していく。
「訪問した」という事実を残すための訪問は必要ありません。何を目的にしているのか明確にし、検証することが大事です。
あとひとつ。
子どもにあいさつを「させる」のではなく、訪問者の方から子どもたちに挨拶をすべきです。そうすれば「あいさつをしなさい!」と言わなくても子どもはあいさつをするようになります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。 放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージ …

鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて

鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。 東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタ …

学校教育の制度を変えていかない限りいじめも自殺もなくならない

長崎の中3自殺「過酷ないじめ原因」と第三者委が報告書を提出しました。 第三者委員会が「いじめが原因で自殺した」とする報告書をまとめるのに2年もかかっています。 これは時間がかかり過ぎでしょう。 原因の …

精神障害や発達障害の人数が増えた本当の理由

国家や統制する側からすれば、枠にはめ込んで一律に指導、命令したほうが面倒はありません。 そのためには、「上の者」に対して「下の者」が何も言わずに従う体制を作るのが手っ取り速いのです。 「違い」に気づい …

学校の勉強や仕事もゲーム化したら面白く取り組める

小学生の子どもが遊んでいるゲームタイトルのランキング 1位「フォートナイト」 2位「Minecraft」 3位「あつまれ どうぶつの森」 なぜ子どもも大人もゲームにハマるのか? でも、学校の勉強や仕事 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク