教育

妹尾昌俊さんがのツイート「教育委員会の学校訪問」について、こう考えます。

投稿日:

教育研究家の妹尾昌俊さんがこんなツイートをしていました。
教育委員会の学校訪問について、次のことを検討しては?
それについて、私はこう考えています。
そもそも教育委員会はお客さんでも来賓でもありません。
共に子どもを支援する、同等の立場です。
学校訪問の時に教員はスーツとネクタイが基本になりますが、児童生徒と接するのが仕事ですから、そんな服装になる必要はありません。普段の学校、普段の服装のままで構いません。
訪問時には緊急の朝掃除をしますが、それも必要ありません。
子どもたちにとっては、誰だか分からない、変なおじさんやおばさんです。
1.いつ来てもよい。〇〇指導主事、ようこそ系の看板はいらん。
→学校は旅館でもホテルでもありません。教育委員会は学校に観光に来るのではありません。
2.学校はお茶くらいは出すが、それ以上はしない。校長も忙しい場合、どうぞ勝手に見てきてくださいと放置してよし。
→お茶も出す必要ありません。飲みたいなら自分で水筒に入れて持って来たらいいです。好きなように学校内を見たらいいです。
3.授業を見る、子どもや先生のナマの話を聞く。
→見るだけではなく、定期的に子どもと接する。
さらに、掃除時間に子どもといっしょに雑巾がけをするといいです。そうすると、日ごろ子どもたちがどんなに頑張っているかが分かります。そうじの服装はスーツにネクタイのままでいいです。
そして、具他的な支援方法を教員に伝える。教員が生の声を言えるように聴く耳を持ってきて、困ったことには即時に対応する。
4.ときには、校長をはじめ教職員にとって耳の痛いことも具体的に伝える。
→表面的な訪問では意味がありません。学校側からも耳の痛いことを伝える。
5.よい点は褒める、愛でる。そしてその情報を市内外の学校に伝える。
→これは言わなくても当たり前のことです。必ずその学校のよい点はあります。それを見つけるのも教育委員会の仕事です。そして、いい実践を他校に広げていくことです。この、最もできていないのが情報発信です。学校は大変忙しい、だから教育委員会が率先して情報発信に努めるべきです。
6.すべての学校に年間2回ずつ行くといった形式的な平等はいらん。訪問に軽重や重点をつけてよい。ただし、情報は平等に共有していく。
「訪問した」という事実を残すための訪問は必要ありません。何を目的にしているのか明確にし、検証することが大事です。
あとひとつ。
子どもにあいさつを「させる」のではなく、訪問者の方から子どもたちに挨拶をすべきです。そうすれば「あいさつをしなさい!」と言わなくても子どもはあいさつをするようになります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

前川喜平さんの講演会「 子どもたちの未来のために今私たちにできること」

街のみんなの学校プロジェクトが「自由人」前川喜平さんの講演会の動画をアップされました。 「自由に学べ、自由のために学べ」 「自分で未来を切り開く力」 そのためには何が必要で何が必要ないのか? 何を捨て …

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」朝日新聞に掲載

8月27日の朝日新聞に親の会のイベント「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」の記事と親の会の情報を載せてもらいました。 私も鳥取県不登校の親の会ネットワーク代表として「支援センターなど学校以外の居 …

「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンス

「不登校児」とか「不登校生徒」とかいう表現はものすごく違和感がある。というか嫌いです。 学校に行きたければ行けばいいし、行きたくなければ行かなくてもいい。ただそれだけのことです。 「不登校問題」とは何 …

アメリカの自閉症児のお母さんが開発した自閉症児の生活を一変させたアプリ「Voice4u」

最近、使いやすいアプリを探しまくっています。 アメリカの自閉症児のお母さんが開発したという「自閉症児の生活を一変させたアプリ」のことを知りました。 自閉症や言葉の話せない子どものコミュニケーションのサ …

学校では「天才」を育てられないのは当たり前、それが学校というところだから

日本の学校のは「平均的な子を育てること」「次の学校へ進学させること」が目的なので、そこから外れる子に対応するのは不可能です。 学校がいいとか悪いとかではなく、それが学校の役目、学校のできる限界だという …

スポンサーリンク

スポンサーリンク