教育

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

投稿日:

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。
放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージを伝えました。
彼女は「学校に行かなくてよかった。死ななくてよかった。」と話しています。
そんな彼女の今があるのは「彼女にとっての居場所」があったからです。しかし、「学校に行かなくていい」と言われても、どこにも居場所がない子どもたちがたくさんいます。
学校に行かないでもいいけど、他に行くところがありません。
どこにどんなところがあるのかもわかりません。 学校からはそんな情報は教えてもらえないので自分で探すしかありません。
そもそも居場所がありません。
これが大きな課題です。
そんな子どもたちは「助けて」すら誰にも言えないで独りで耐えています。毎日毎日、一日が終わることだけを待っています。明日も同じ一日をただ繰り返しているのです。
「学校に行かなくていい。生きているだけでいい。」というだけでは無責任です。
今辛い思いをしている子どもたちに対して「命を大事にしよう」「がんばらなくてもいいから生きて」「死ぬな」ということだけでは無責任です!!
「学校の他にもこんなところがあるよ」って教える必要があります。学校以外の安心して過ごせる居場所が必要です。
それをしていくのは私たち大人の責任です。保護者には子どもに「普通教育」を受けさせる義務があります。国や自治体はすべての子どもが「普通教育」を受けられる場を作る責務があります。しかし、現実としてそのような居場所はありません。私たちは大人の責任を果たしていません。

鳥取県民のつどいに協力していただける方を募集中です

鳥取県民のつどいでは「子どもの居場所」「普通教育の保障」についても語り合います。参加者が本気、本音で語り合います。
学校に行っている子も行っていない子も、すべての子どもたちが幸せに自分らしく生きていくことができるように。
現在、鳥取県民のつどいに協力していただける方を募集しています。
写真は実行委員会のミーティングの様子です。
詳しくはこちらをご覧ください。

Aさん、不登校イベントでの体験発表とNHKの取材を受けてくれて本当にありがとう。
素敵な友だちと親の会で出会えたことがきっかけとなり、「私も自分の思いを伝えたい!」という人たちが増えていることが本当にうれしいです。
12月には、再びAさんたちが不登校体験を発表したり、いろいろな立場の人たちと意見交換をする「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」を開催します。
すべての子どもたちが自分らしく生きていくために、「学校に行くのが辛かったら、無理して行かなくてもいい」「不登校は問題行動ではない」というメッセージを伝えていきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要

2016年(平成28年)9月14日には文科省が全国の自治体や教育長宛に「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。 1 不登校児童生徒への支援に対する基本的な考え方 (1)支援の視点 不登校 …

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題がある

多くの宿題は、他の教員と同じようなレベルに合わせるための自己責任の回避と自己満足のために出しています。 「宿題を出しておけば安心」という意識があるために、出すことが目的で完結している場合がほとんどで、 …

感情のコントロールができない子供の怒りのコントロール法

発達障害の子どもの特性がわかってくると、激しい感情や行動に対処するためにクールダウン、タイムアウトという方法があります。 これは、親子関係での対処方法としてはよく知られていることですが、学級にいる感情 …

スマホやタブレットを授業中に使ってもいいよというだけでOK

タブレット型端末は、PCに近い機能を持つだけでなく、画面に直接触って手書き感覚で操作できるなどのメリットを持つことから、急速に普及しています。 しかし、学校でのタブレット型端末の活用となるとまだまだで …

文科省はコンピュータによる「プログラミング学習」を指しているのではない?

プログラミングといってもいろいろなアプローチのしかたがあります。 見解の違いは、「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」の解釈のしかたによるんだと思います。 「論理的思考」はコンピュータを使っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク