教育

鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて

投稿日:

鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。
東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタート。
今年の4月から中・西部ハートフルスペースでは、実態把握、電話・来所相談、家庭訪問等の支援を行っています。
支援内容は、
・安心して過ごせる居場所の提供
・教育相談の実施
・社会性を身につけるような活動の提供
・次の進路へ向けての情報提供
・就労・福祉等の関係機関へのつなぎ等
を行うとしています。
これまでの「待ち」の体制からアウトリーチ型支援という積極的な関わりを始めたことは評価できます。
そして、書かれている支援内容を充実させていくことが重要です。
最も重要なことは、本人と家族に寄り添って、その思いを全て受け止めることができるかどうかにかかっています。
そのためにさまざまな団体や機関と「本当に意味のある連携」はもちろんですが、それらをつなげる人材の育成も求められます。
相談窓口は作ってあるとはいっても、そこまで行くことが大変。
今必要なことは身近な誰かとのつながりです。
「誰か」というのは、条件があります。それは行政の担当者や専門家ではなく、彼らのことを知って「なんとかしたい」と思っている人です。
当事者の声をしっかり聴くことができる人です。
早急に社会制度の問題を解決することは難しいですが、「誰か」とつなぐことならできると思います。
何気ない関係がいいんです。
平成29年4月定例教育委員会「中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて」(PDF資料)
(いじめ・不登校総合対策センター)
鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

このような形態も、不登校の子の学習の場のひとつ

このような形態も、不登校の子の学習の場のひとつではありますね。 http://www.home-school.jp/ ただ、この文科省のいう「出席扱い」にはいくつか条件があります。 ・当該施設への通所 …

「なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか」芸術家岡本太郎の教育論

「なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか」 その根本にあるのは、「無難に生きたほうがいいよ」「皆と同じようにしたほうが安心だよ」という大人の評価です。 子どもは、こういうことをすれば「無難」なん …

1月6日「倉吉市立小・中学校の適正配置」倉吉市民シンポジウム

倉吉市のHPの業務予定には18:00~、市報には午後7時~って書いてあるけど、ホントはどっちですか? 今、「子どものため」という学校統廃合・学校再編が進んでいます。 教育委員会は、なんだかんだと「子ど …

むしろ「不登校」とは子どもにとってその親にとって肯定的な選択

「不登校」を否定的に受け止めるのではなく、むしろ、子どもにとって、その親にとって、肯定的な選択だといっていい。 いわゆる「ふつうの学校」に通っていない生徒たちの皆が、それぞれに個性的に、しかし主体的に …

2020年小学3年生から英語科が必修になり、5、6年生では成績がつく教科に!

倉吉市では2020年度の先取りで来年度から小学校で「外国語活動」が始まりますが、やっぱりなんだかなあ?て思います。 大切なことは、学校の教科になるからどうのではなく、自分にとって必要なのかどうかです。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク