教育

「児童思春期病棟」で不登校で悩む子どもの「入院診療」?恐ろしい取り組み

投稿日:2024年1月20日 更新日:

ありえない!
とうとうこんな怖ろしいことが!

磐田市の精神科病院が4月に児童思春期精神科専門病床を備えた「児童思春期病棟」を開設し、不登校で悩む子どもの専門的な「入院診療」に取り組むという。
磐田・福田西病院が「児童思春期病棟」開設へ 不登校の悩み、入院診療でアプローチ

この病院は、文部科学省の調査で不登校の原因の上位に挙げられる「無気力や不安」の背景に精神疾患が影響している場合があると指摘していますが、この見方もまたそら怖ろしい。
入院させる目的は?
入院させてどんな効果を期待するのか?
入院させる際に子どもにはどんな説明をするのだろう?
「あなたは病気なので入院したら治るよ」とでも言うのだろうか?

不登校は病気でも症状でもない。自己主張、自己表現だ。
この記事だけでは読み取れませんが、「学校教育に問題はないのか」という視点が全くないのが怖しい。

今の日本の学校教育のおかしさに気がついてる子どもたちを「精神障害」というくくりで観ることの怖ろしさ。
具体的にどのような「治療」が行われるのか分かりませんが、「不登校」を「治療」するという考え方が間違っています。
学校に行かないという選択をしている子どもたちの人権侵害であり、人格否定だ。

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

不登校を「問題行動」と判断してはいけない

不登校は問題行動ではない、病気でも障害でもない

一方で、このような病院に期待する保護者がいることも事実。
我が子をなんとかして学校に行かせたいと思っている保護者の方は少なくありませんが、「学校に行けないから精神疾患だ」「学校に行かない子は問題児だ」という見方考え方は間違っています。
そして、それが親自身、子どもたちを追い込んでいる社会の偏見にも問題がある。

現実はどうでしょうか?
「不登校は問題行動ではない」という認識は広まっているでしょうか?
あなたは学校へ行っていない子や行かせていない家庭のことをどう思っていますか?
学校へ来ない児童生徒への学校の教員の見方や対応の仕方はどうでしょうか?
自治体や学校の考え方が変わり、共感的理解やそのため対応や場作りは進んでいるでしょうか?
そして、何よりも「不登校」の子どもに対する「世間の目」はどうでしょうか?
学校へ行かないのは「不登校児童生徒が悪い」という根強い偏見は払拭できているでしょうか?
もっと個々の背景や学校環境の不備、教員の対応のまずさにも目を向けて、一人ひとりの子どもを大切に、人権尊重していくべきです。

学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要にも書いたとおり、2016年(平成28年)9月14日には文科省が全国の自治体や教育長宛に「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。

何度でも言います!
不登校が問題なのではなく、「不登校を『問題行動』だとしていること」が問題なのです。
子どもを学校に合うように「治療」するのではなく、個々の子どもの個性を尊重すること、学校側が子どもに合わせるという姿勢が求められています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。 教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。 日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。 学校が担ってい …

不登校の親の会「虹の会」のテーマは「みんなが笑顔になるために」

昨日は、東伯文化センターで行われた不登校・発達障害の親の「虹の会」に参加しました。 この会は中部地区の中学生の保護者の集まりですが、初めて参加される方も増えています。 私自身も、この会に行くことがとて …

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。 「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレータ …

“それせか”篠塚さん「学校という場所は『死刑台』だった」

“それせか”篠塚さんからのメッセージ 「学校という場所は『死刑台』だった」 「自分の意見を押しつけるようなことはしないでほしい」 「オレはここにいるよ、誰か気づいて」 「小中学生時代の自分に、『いつか …

個々の才能を発揮すれば企業から声がかかる、友だちはいらない

孤独の先に、真の理解者や仲間がいる。 その景色を見失わなければ、前を向いて歩いていける。 他人に自分を合わせなくていい。自分に合う場が見つかるまで自分の好きなことをやっていけばいい。 大事なことは学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク