教育

鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました

投稿日:

今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。
気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。
私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいるなら会いにいっちゃいな」とピッタリきました。
「思いは叶う」ってまさにこのことだなあ。
鳥取県にも面白いことしている人がいっぱいいる。
自分が動けば世界が変わる。
これからも世界を変える行動を続けていきます!
鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」
汽水空港

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

画一的な学習方法ではできない子ができるのが当たりまえ

これは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことがある、など、「凸凹さん」の友だちトラブル原因の上位にランクインしそうな、「人から注意される」「人を注意してし …

倉吉市の小中学校一斉公開の日ですが市民はこの情報を知っている?

昨日、今日は倉吉市の小中学校一斉公開の日です。 朝の活動から放課後まで、授業中だけでなく、給食やそうじなど一日の学校生活すべてを公開しています。 昨日はある小学校と中学校へ行ってきましたが、市民はこの …

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる?

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる? なんて安直な分析なんだと思います。 こんなこと、よくニュースに取り上げたと思います。 こういうメディア報道が不登校の無理解を生んでいます。 家電メー …

いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべき

もう、ではなく、とっくに、です。 既存の学校だけが全てという考え方は、いい加減に止めたほうがいいですね。 というか、賢い子どもは自ら学びの仕方を身につけ、社会のどこかに所属することを止め、自らの力で未 …

松野さん、「いじめに正面から向き合う」って、こういうことじゃないでしょう。

松野博一文部科学大臣が、「学校における道徳教育がいじめに正面から向き合う、考え議論する道徳教育へと転換されるよう」、学校の教職員に向けてメッセージを発信しました。 「道徳の授業の中で、いじめに関する具 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク