教育

2020年5月11日学校の情報環境整備に関する説明会【LIVE配信】

投稿日:

5月11日に、文科省主催で「学校の情報環境整備に関する説明会」のLIVE配信がありました。
・「1人1台端末」の早期実現について
・学校ネットワーク環境の全校整備について
・家庭学習のための通信機器整備支援について
・学校からの遠隔学習機能の強化について
・GIGAスクール構想について

「えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?」
「今、何をすべきか。使えるものは何でも使いましょう。」
「紙を配るんではなく、双方向での授業を学校現場に取り組んで頂く必要がある。」
「ICTを使おうとしない自治体さんにこれからは説明責任が生じてきます。」
「現場の職員の取り組みをつぶさないでくれ」
「本当にできること、使えるものは何でも使って、できることから、できる人から、既存のルールに捉われず、臨機応変に何でも取り組んでおられますか?」
「ご対応いただきたい、じゃないですね。私たちですね、今、今日、この日に、学校のICT環境整備の担当になったんだから、やんなきゃいかんです。」
「皆さんも是非おかしいんだ、今が間違ってんだ、やろうとしないということが一番子供に対して罪だと、私は思います。」

といった文科省の訴えがありました。


こちらに文科省のLIVE配信の文字起こしがあります。
文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた
「自治体で困っている場合は、こちらのICT活用教育アドバイザーに相談してください」とのことです。
LIVE配信の時のプレゼン資料もアップされています。
文部科学省 令和2年度「ICT活用教育アドバイザー」の活用事業

この取り組みもコロナ効果のひとつ

これまでは、関係者のみの参加による発表や記者会見で、その内容は後になってからメディア報道で知っていましたが、このような形で一時情報がLIVE配信されるようになりました。
これも「コロナ効果」のひとつだといえると思います。
コロナ対策による臨時休校で学校が今できうる子どもたちへの対応策
「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている
コロナ効果によって自宅にいることがメリットになることも増えている

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが学校に行きたくない本当の理由

「宿題ができていないと、みんなの前ですっごい怒られるんだ」 「給食を見に行くと、え? 軍隊なの?と思うような雰囲気でした。」 学校教育の評価のしかた、教員の対応のまずさも不登校の要因になっています。 …

学校という環境、システムが「発達障害」を増やしている

「学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設 …

「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫

子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …

教員を悩ませる「教科化された道徳」で公平な教え方はこれしかない?

道徳は大人の価値観を押し付けるものではありません。 児童生徒が「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」ことそのものが目的です。 その前提として、道徳を扱う大人たちがが「自主的」に考え、意見し …

「スマホは偏差値を下げるから使うのをやめよう」の理由にはならない、これには反対です

“スマホが学力を破壊する”これだけの根拠を読みました。しかし、この分析はあまりにも乱暴です。 まるで全国学力テストの分析と同じで、まず「学力=学力テストの偏差値」としていること …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料