暮らし

テレビ局の地震報道は、今の僕らにはなんの役にもたたない!

投稿日:

倉吉の地震のときも同じようなことを思いました。
テレビやラジオからは、現地の住民にはまったく役に立たない情報がたくさん流れてくるのだと。
一体、「今」最優先で情報を届けるのは誰でどこなのか分かって放送をしているのか?
息子たちも「こんなこと今言ったって、僕らにはなんの役にもたたんが」といっていました。
他の地域で放送を見ている人たちは悲惨な状況を切り取ったテレビ画面だけで現場の様子を判断するしかないので、事実が分からないために頭の中でどんどん被害が拡大していきます。
現地の住民はそんな情報ではなく、家族のこと、近所の人の安否、避難所のこと、今晩のこと、これからの暮らしのこと、情報はどこに行けば分かるのか、メディアからはそのようなことを知ることはできませんでした。
今ではさまざまな通信手段があります。
それらを総合的、有機的に活用し、「今」必要な情報、「明日」必要な情報、「あと」で伝えたらいい情報を整理して、「誰にも分りやすく」伝えることが報道側の責務です。
地震後の検証も行われているのですが、それらも含めて考えてほしいものです。
そのためには、検証メンバーに、子どもからお年寄りの方までさまざまな年齢の住民を加える必要があります。
災害が起こったとき、最優先で考えなければならないのは幼い子どもや高齢者そして障害者のことだと思いました。
先日の東北地震のときも車で非難する場合の道路整備の遅れが指摘されていました。
5年経過しても暮らしに緊急な整備がなされていません。
最優先すべきことは、日々の暮らしに密着した細かな配慮と対策なのですが、いまだに先送れされています。
阪神淡路、東日本、熊本、鳥取県中部と大きな地震が発生していますが、大手メディアの報道の在り方はどうなんだろうと思っています。もっと優先して伝える情報があります。
地震当日に頼りになったのは大手メディアではなく個人メディアの方でした。
特に、高齢者や障害者への情報伝達や避難誘導については大手メディアは何の役にも立ちませんでした
福祉避難所の設置と誘導こそ最優先で行うべきことです。
自力で避難できない人が置いてけぼりにされてはいけません。
倉吉地震のときは私の町内は幸い高齢者施設が避難所になっていたのでそこへ誘導しました。
何を優先するかも含めての備えが不十分だと思います。
つくづく「備え」の大切さを知りました。
現地にボランティアで来てくださっている方には、感謝の言葉しかありません。
大丈夫、倉吉も中部も元気でやってますよ!
福島・宮城の地震のニュース テレビ局にお願い(尾庭 恵子さん)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

障害者のために”してあげる支援”という認識を変える必要があります

「障害は不幸」 「障害者は可哀想な人」 「”障害があるのに”頑張っている姿が素晴らしい」 だから「健常者」が助けてあげよう 障害者だから、みんなが配慮してあげよう という前提で番組が成り立っていること …

学校のPTAも町内の自治会も一度やめてみたらいい

強制力のある任意団体はPTAだけではありません。 町内の自治会や子ども会、会社の親睦会などもそうです。 行政主催の研修会なんかも、行きたくもないのに動員かけられてしぶしぶ参加という人も多いです。 だか …

緊急事態宣言によって失ったものが多くある中、得たものは何か?

緊急事態宣言によって失ったものが多くある中、得たものは何か? 行動制限、マスクの着用、ワクチン接種は本当に必要だったのか? この2年間の総括が必要だ。 ここ最近急速に陽性者の数が減った「カラクリ」を明 …

「ほとんど会話しない場合はマスク着用は必要ない」自分で考えれば分かること

こんなしょーもないことが新聞トップの見出しになるニッポン、どんだけおかしな国なんだろう? こんなことまで他人に決められないとダメなん? 自分のことくらい自分で決め―や! 自分のすきにしたらえーがん。 …

金融庁「老後資金2000万円」報告書に目新しい事実はない

参院選を前に野党が与党の挙げ足を取ったかの如く「老後資金2000万円問題」が急に浮き上がった感がありますが、そもそも年金だけで豊かな暮らしができると思っていたのでしょうか? 日本政府が一生食わせてくれ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク