教育

子どもたちの教育や働き方や日本の国づくりを見つめ直しませんか?

投稿日:

下村さんも小学校の教員を退職して今の活動をされています。
さくらんぼ学園という子どもたちのための学びの場を作り、日々実践されています。
同じ思い、同じ目標、同じ価値観を共有できる人がいると知るだけで、とても勇気をもらえます。
「人生で大切なものは何か?」
「それを守るためにすべきことは何か?」
「人はどこを目指して歩んでいくのか?」
それぞれ感じ方や価値観は異なると思いますが、私は下村さんの考え方や生き方に全く同感です。
自分の信念や考え、意見を発信し、自ら開拓して創りだしていく、私もそんな人生を続けていきたいです。
フィンランドやオランダにも一度行ってみたいです。
日本中で素晴らしい実践をしている方たちとも直接会って話がしてみたいです。

上質な教育を僕たちは作り出して行きたい

2年前、仲間とともに
フィンランドを訪ねました。
小学校や特別支援学校。
図書館、プレイパーク
ユースセンター
さらには雄大な国立公園な森の中を歩き
現地の人の家に招かれ
サウナを満喫しました。
そこには人生を楽しむ人たちがいました。
フィンランドのスケジュール帳には
17時以降を書く欄がありません。
どうしてかというと17時以降は
家族や仲間と楽しむ時間だからです。
そんなふうに
フィンランドが大切にしていたものを
日本でも広めて行きたい、
そう思いさくらんぼ学園をスタートしました。
今から2年前のことです。
この映像を見て当時のことを思い出しました。
教育なんて変わりっこないよ
フィンランドが良くて
日本では無理。
そんなことは絶対に言いたくないと思ったことを改めて思い出しました。
僕には公立小学校を
変えることはできなかったけれど
身近なところからだったら変えていけるのです。
さくらんぼ学園の子どもたちは
なぜ勉強するのか?
自ら問い続けています。
たくさんの宿題を子どもに与えることが
当たり前だなんて思っているから
大人の残業も当たり前になってしまうのです。
子どもたちがゲラゲラ笑って
のびのびと好きなことに打ち込んでいる姿。
これじゃあダメだという人は、
本当は自分が一番頑張っているからこそ
そう思うのです。
頑張ることは大切だけど、
頑張ることをみんなで少しだけ手放して
もっと人生を楽しむ世の中になれば
素敵ですよね。
ワクワクする教育。ワクワクする人生。
宿題漬けにして、残業漬けにする。
そんな教育や会社経営には、
人間を大切にする美学がありません。
そんな小さなところから
もう一度、子どもたちの教育や働き方
日本の国づくりを
見つめ直しませんか?
あっ、さくらんぼ学園には
もちろん宿題なんてありませんよー。
僕たちが育てている子どもには
自分を育てていく力があると信じています。
人間は暇な時間があれば
怠けるのではなく
暇な時間があるからこそ
素晴らしいパフォーマンスを生み出すのです。
どちらが正しいかは、
時間の洗礼が必要ですね。
何も保証されてない世界に飛び出していく
学校に通わないことを選択した子どもたちの
素晴らしい勇気に応えられるような
上質な教育を
僕たちは作り出して行きたいです。
2年前、仲間とともにフィンランドを訪ねました
下村健士さんのFacebookはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

これでは誰も学校を信じなくなるのは当たり前

斎藤環さんの主張には全面的に賛同します。 以下、斎藤環さんのtwitterより ・不登校の生徒が一定期間学校を休んだら、学校側が自動的に「いじめ調査委員会」を立ち上げるんだそうだ。いじめが原因かどうか …

今公教育に必要なのは、無償化ではなく公平化

今公教育に必要なのは、無償化ではなく公平化です。 まさか「教育は無料なんだからそれなりのことしかできないことを承知しなさい」ということが目的じゃないでしょうね。 無償化といったって、その費用を負担して …

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革。 どこの学校にも学校目標があり、めざす子ども像があります。 しかし、多くの学校ではそれとは真逆の指導をしています。 児童生徒に「させる」「従わせる」ことが目的となり …

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。 ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。 いじめの原因は管理教育にあります。 学校の校則もテスト …

スポンサーリンク

スポンサーリンク