教育

小学校教諭がテストの採点しないまま放置 東京 江東区

投稿日:

昨年度、区立小学校で4年生のクラスを担任した35歳の男性教諭が、国語、社会、算数、それに理科の4教科で実施予定だった72回のテストのうち41回について、実施したものの採点せずに放置していたということです。また別の8回のテストについて、実施しなかったり、採点したものの児童に返却したりしなかった。

こんな事例はたくさんあります。
「忙しさで処理できなくなった」ということですが、それなら初めから使わなければいい。
全国学力テストだって、あれも子どものためにやっているのではありません。
何日も経ってからテストを返されたって、もう忘れてるし。
有料で買った道徳の副読本も全部は使っていないし、高校なんか教科書を最後までやらないし。
なんでもかんでもやればいいというものではないんです。
少なくとも「学校」でやっている業者テストは子どものためにやっているのではありません。
中身がありません。
なので、テストの点数や評価なんて意味がないです。
こんなことに時間を使うことは無駄でしかありませんね。
多分、ほとんどの教員は業者テストにも全国学力テストにも意味を感じていないと思います。
(中にはテストマニア、テスト信者の教員もいますが・・・)
上からやれと言われるから、前からやっていたからというだけでやらせているだけのことです。
その日にやったことはその日に反映するというのが基本ですし、他者評価ではなく自己評価できる力を身につけることの方が大事です。
小学校教諭がテストの採点しないまま放置 東京 江東区

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ごきげん力」か なるほどです!

目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。 人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば …

2020年度実施の小学校高学年用外国語学習は絶対に不可能

文科省が小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書を公開しています。 今でも時間割がいっぱいいっぱいなのに、さらにこれだけの内容を入れ込みます。 5・6年生は年間70単位時間(週2コマ程度) …

小中学校ですべての児童や生徒らに対し「フェイスシールド」を着用せよ

とうとうこんなことまでやるのか? ただでさえ息苦しい教室なのに、異様だとしか思えない。 それを素直に従っている生徒も教員も恐ろしい。 学校とは「こういうところ」なんだと改めて感じる。 臨時休校が続いて …

教室でのいじめと将来の犯罪を予防する、もっとも効果的な方法

日本のいじめ対策は「してあげる」「させる」対応ばかりです。 それどころか、いじめを見てみぬ振りをしたりアンケートを破棄して証拠を隠滅したり。 こんな大人たちを誰が信じますか? これではいじめを解決する …

子どもに怒鳴っっても全く教育効果はありません!教員の力量のなさです。

障害のあるなしにかかわらず、子どもに怒鳴ったり、けなしたりしてはいけません。 それは教育とはいいません。 怒鳴ったり、けなしたりするのは教員の力量のなさを表しています。 健診で起きた事件を振り返り、私 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料