教育

このような形態も、不登校の子の学習の場のひとつ

投稿日:

このような形態も、不登校の子の学習の場のひとつではありますね。
http://www.home-school.jp/
ただ、この文科省のいう「出席扱い」にはいくつか条件があります。
・当該施設への通所または入所が”学校への復帰を前提”とすること
・不登校児童生徒の自立を助ける上で”有効・適切である”と判断されること
・保護者と学校との間に”十分な連携・協力関係が保たれている”こと
また、民間施設における指導等に関して「出席扱い」が考慮される場合には,当該民間施設における指導等が適切であるかどうか、”学校長と教育委員会が連携して判断する”としています。
このように、「出席扱い」になるには、学校への復帰が前提です。
指導等が適切であるかどうかの判断は学校長と教育委員会がすることになっていますので、なにをもって有効・適切であると判断するのか、その基準も不明確で問題があります。
これは、多分学校長と教育委員会の裁量に任されるのでしょう。
9月15日に公開された「多様な教育機会確保法」でも家庭教育も条件次第では「出席扱い」とされるようですが、学校長と教育委員会の認定が必要です。
結局は「学校復帰」が目的となっているというところが大きな課題だと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

保護者のピアサポートの会で読み書きの苦手さの疑似体験

先日の琴浦町の虹の会でも読み書きの苦手さの疑似体験をしましたが、知識として知ることと実際に自分で体験するのとは全く違います。 「できない」「見えない」「分からない」ことによってどんな気持ちになるのかよ …

子どもの自殺「学校」が変わらない教育できないとしたら新しく必要な場を作るしかない

学校で児童生徒が殺される。 学校で教員も殺される。 にも関わらず「学校」というところは何も変わらない。何も変えようともしない。 「過労自殺で息子を失った父親の思い」 ・給与の上乗せが4%から10%に上 …

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反

「障害者差別解消法」という法律ができてから1年経ちましたがどれだけ認知されているでしょうか? 具体例な事例で人の対応が求められています。 学校教育現場における児童生徒に対する合理的配慮は、公立学校であ …

「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある

「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …

平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の資料が見られます

昨日行われた、平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の様子と内容が今日の日本海新聞に載っていました。 平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の開催 その内容は ・平成28年度教育に関する大綱(第二編)の評 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料