教育

平成29年4月 倉吉市小学校適正配置についての説明会で協議はされるのか?

投稿日:

小学校適正配置についての説明会
平成29年4月22日(土)午前10時~11時30分
倉吉未来中心小ホール (倉吉市駄経寺町212-5)
対象者:倉吉市民

直接市民の声を行政に届けられる数少ないチャンスです。
学校教育を変える、見直すチャンスともいえます。
こちらのページでも倉吉市民の多くは学校統合には「反対」なのに市報では・・・?について書いています。
この説明会は、「次代を担う子どもたちの確かな学力と豊かな人間性、心身の健やかな成長を支える教育環境を整えるために、家庭・地域・学校が一体となった教育」について語り合う会です。
・そもそも「適正配置」とは?
・確かな学力とは何か?
・豊かな人間性とはどういう姿をいうのか?
・心身の健やかな成長を支える教育環境とは?
・家庭・地域・学校が一体となった教育を進めるために何ができるのか?
倉吉市教委は「学校統合ありき」で進めていますが、三朝町では統合に「待った!」がかけられました。
教育は学齢期(この言葉は大っ嫌いですが)の子どもの親だけの問題ではなく、社会全体の重大な課題です。
市が教育財政に困っているのであれば、「適正配置」ではなく、「お金がないから学校統合したい」といえばいいんです。
「今まで通りの学校数では財政上の運営ができない」と。
「適正配置」とは財政負担を軽減するために「作られた理由」でしかないのです。
そのうえで、どのような統合の仕方が子どもたちのためになるかという議論に進みます。
しかし、そういう事情があったにしても、教育予算の削減はすべきではありません。
児童数の多い少ないに関わらず小学校は今まで通り存続させていくべきです。
さすがに在籍する子が0になったときは休校にするしかないですが。
適正配置を決めるのは行政ではなく、子どもを含めた市民の意向です。
行政の都合や大人の事情で進めていることに待ったをかける必要があります。
すべての市民、すべての子どもにとって意味のある学校を作っていく必要があります。
多くの市民が集って自分の意見を出し合いましょう。
「地域が抱える課題解決に向けてどうするか、今後の進め方について倉吉市及び教育委員会から説明します。」とありますが、市民からの意見や質問を出す時間は確保されているのでしょうか?
「すでに決まったこと」として、決定事項だけを一方的に伝える会では集まる意味がありませんが・・・
22日に参加して確認してきます。
平成29年4月小学校適正配置についての説明会
「今の学校の課題を明らかにし進め方 解決の方法を探ろう」平成29年4月号
倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小学校適正配置の推進」についての概要(平成28年8月9日 参加者 市民 73人)
過去の「市報くらよし」はこちら
倉吉市小中学校適正配置についてこれまでの取り組み
参考サイト
学校統廃合 どう考える?
地域住民の立場から学校統廃合・学校再編問題を考えるサイトです。

少子化で子どもの数が減るから、学校統廃合は仕方ない?
いいえ、決してそんなことはありません。
少子化対策は、確かに待ったなしの課題です。しかし、いま学校統廃合・学校再編計画が持ち上がっている学校は、多くは統廃合など必要のないものばかりです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学3年と4年で始まった英語授業で3割余りが年35コマ(週1コマ)以上の授業を予定

5月8日、文部科学省の調査で4月から小学3年と4年の授業で新たに始まった英語(外国語活動)について、今年度は全国の公立小約1万9千校のうち、ことがわかった。 文科省は年15コマの授業を求めていたが、多 …

発達障害の大学生についての体制づくりが課題

子どもの発達障害は少しずつ認知されるようになってきましたが、大人の発達障害の理解や配慮はまだまだ十分とはいえません。 職場の中で発達障害の理解がないままひどい対応をされている人たちもいます。 また、発 …

教員は学校しか知らないのでもっと他の業種を経験した者を採用したらいい

日本の教員は学校の外のことを知らなさすぎです。生まれてからずっとペーバーテストの点数で評価されてきたので、そういう評価の仕方しか知りません。学校のことしか知りません。 狭い空間の中だけでは狭い考え方し …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

安部首相「新型肺炎で3月2日から全国すべての小中高休校」を要請

全国すべての公立小中高校を週明けの3月2日から休校とする。 当面、春休みまでとするという首相表明がありました。 全国すべての小中高休校へ 首相表明、新型肺炎で3月2日から この年度末、新年度初めに学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク