教育

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

投稿日:

こういうことは学校ではできない。
だからやるんです。
子どもは、みんな天才です。
それを見逃しているのが「大人のものさし」です。
子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう!

DO-IT Japanプロジェクト。
DO-ITは、
Diversity(多様性)、
Opportunities(チャンス)、
Internetworking(インターネット)、
Technology(テクノロジー)の略。
テクノロジーを活用した学びの保障を行う。
スカラーと呼ばれる子どもたちが、自分の特性を理解し、
特性にあった機器を使いこなし、
その利用を学校などに認めさせる。
それをサポートするプロジェクトだ。
書字困難を抱えていても、ワープロ利用を認められれば、力を発揮できる子どもたちがいる。
訓練や薬で本人を変えようとするのではなく、本人の特性を踏まえた上で、テクノロジーを活用すればいい。
実際、30分の時間延長が認められて、超難関大学に合格した生徒もいる。

イノベーションを生むのは、こういう空気を読まない人たちだ。
ふつうの人たちは空気を読むから、変なことは言わないし、やらない。
間違いなく、この子たちの中から変わった大人が生まれてくるんだと思う。
そういう面白さを抱えた子どもたちをつぶしてはいけない。
うちの研究室では、貧困とかホームレスとか生活保護とか、そういう人たちをアルバイトで雇っているが、その人たちの中には相当考えが面白い人たちがいる。
それを社会が生かし切れてこなかったのだと思う。

「異才発掘プロジェクト」が目指す「ふつう」の世の中
ROCKETプロジェクト
異才発掘プロジェクト ROCKET
育てにくい子はこうして伸ばす#1
褒めるだけでは成長しない。上手に叱り、挑発することが子どもをたくましくする

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校を許さない社会」が子どもたちを追い詰めた

フリースクールへ通っているのは、学校へ行っていない子どものうちのごく少数。 1つ目は、フリースクールの数が足りない。 2つ目のハードルは経済的な理由。 3つ目は、心理面のハードル。 学校へ行くのはハー …

不登校の親の会「虹の会」のテーマは「みんなが笑顔になるために」

昨日は、東伯文化センターで行われた不登校・発達障害の親の「虹の会」に参加しました。 この会は中部地区の中学生の保護者の集まりですが、初めて参加される方も増えています。 私自身も、この会に行くことがとて …

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。 結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。 また学校に行かない期 …

魔法のプロジェクト2015 ~魔法の宿題~

「今回、法律に規定された合理的配慮は“障がい者を特別扱いすることが平等”という考え方。 必要かつ適切であれば特別扱いを認めよう、教育を受ける権利も認めよう、という価値観だ。 教育や入試でのICT利用が …

なぜ学校で体罰や指導死が起こるのか?社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)

このような視点はとても重要です。 学校環境そのものに体罰や指導死を引き起こす要因が潜んでいる。 教員はそれに気付いていないか、気付いていてもそれ以外の対応方法を知らないか。 さらに、その改善策はもっと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク