教育

不登校の子どもと親の会「鳥取タンポポの会」の月例会

投稿日:

2月14日(日)は、いろいろな会が予定されています。
私はこの日、倉吉のフリースクールの説明会に参加する予定ですが、不登校の親の会のお知らせがあります。
鳥取県東部地区にある不登校の子どもと親の会「鳥取タンポポの会」の月例会もあります。
日 時:2月14日(日) 13:30~16:00
場 所:さざんか会館 3階 ボランティア室
   (鳥取市富安104-2)
内容:不登校経験者・親の近況報告 情報交換など
参加費:300円
・事前予約はいりません。
・どなたでも自由にお越しいただけます。
・話を聞くだけの参加でももちろん大歓迎です。
・途中参加、途中退場も自由です。
不登校からの復帰、克服、改善の方法は一つではありません。
不登校にはその人数分だけ原因と背景がありますから、解決方法にもその人数分だけあると言えます。
過去に不登校経験のある人が大人になって輝かしい活躍をしている例はたくさんあります。
親の会の仲間とのつながりから、子どもの将来に明るい未来が待っている可能性だってあります。
不登校に限らず、自分の悩みを吐き出して、同じ悩みを持った人達に受け入れられるのは誰にとっても嬉しい事です。
子どもにとっての居場所づくりももちろん大切ですが、親にとっての居場所づくりも大切です。
鳥取タンポポの会には、不登校の子どもさんの親御さんだけでなく、教職員、教育・福祉関係の方、不登校に関心のある方でしたらどなたでも参加できます。
教員OBも参加しており、今の学校の現状や鳥取のフリースクールなどについても情報交換をしています。
鳥取市近郊の方、どうぞお気軽においでください。 
 
詳しいことは、鳥取タンポポの会のホームページをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/tanpopo-oyanokai
鳥取らくだ会月例会は、毎月第2日曜日の午後に開催しています。
 
2月は「不登校と引きこもりについて」
内科・小児科医でもある鳥取タンポポの会代表世話人の森英俊さんの講演があります。
○日 時 2016年2月14日(日)13:30~17:00
13:30 開会
13:40 講演
14:50 休憩10分
15:00 交流会
16:30 閉会 
16:30 運営会
○場 所 鳥取市福祉文化会館 3階第3会議室(和室)
(鳥取県鳥取市西町二丁目311番地)  
鳥取市福祉文化会館(アクセス)
「会館の駐車場に入れない時は、市営片原駐車場(有料)をご利用ください。」
○参加費500円 (当事者は無料)
詳しいことは、鳥取らくだ会のホームページをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/tottori-rakuda

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校の子どもの権利宣言」を知っていますか?

「学校があると知っていたら、生まれてくるんじゃなかった」 不登校の子どもたちは、子ども間の理不尽な暴言・暴力、教師の無理解な上辺だけの対応、一律的な学習評価など学校生活で傷つき、教室での居場所を失った …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会へどうぞ

鳥取県内にも鳥取、倉吉、琴浦、米子と各地に親の会があります。 私もどれにも参加させていただいていますが、みなさんが本音で語り合う中でホッとした時間を共有しています。 親の会は、不登校を体験した当事者や …

植松努さんの「そんな僕だから、見えたもの」が素晴らしい

植松努さん、そんな僕だから、見えたものが素晴らしいです。 「みんながやってるから」「力を合わせてがんばった感」って、そんなことどうだっていいんですよね。 というか、そんなことに振り回されてるから、世の …

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました 全国ネットワークが、「普通教育確保法」や近年の不登校政策の変化をうけて、その理解を広げる2種類のリーフレットを作成しました。 「普通教 …

いじめを子どもの置かれた環境から捉え直す必要がある

認知件数を調べて報告することが目的ではありません! いじめ認知件数をきちんと把握することは必要ですが、「いじめ」の判定の仕方が学校によってまちまちでブレているので、調査するたびに数値は変わってきます。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料