暮らし

「障害があるのにこんなことができてすごいね!」の猛烈な違和感

投稿日:

「障害があるのにこんなことができてすごいね、頑張ってるね。」
「学校行ってないのに勉強頑張ってるね。」
っていう人がいます。
はあ?
障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関係ないよ。
さらに、障害があったり学校に行かなかったら何かに頑張ってないとダメなの?
何かすごい能力があって、すごいことしてないとダメなの?
「障害者のAさん」「学校に行っていないBさん」
この表現もよく使われていますが、これもおかしな使い方です。
Aさんにとって社会的な障壁があり、Bさんはただ学校に行っていないだけのこと。
AさんはAさんなんだし、BさんはBさんなんです。
障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関係ないです。
そこにいるだけで十分に頑張ってるんだけど。自分を生きていることがすごいことなんだよ。
でも褒めるのって難しいです。
言葉を選ぼうとするとよけいに躊躇しちゃうし。
でも、その時の自分の素直な思いを伝えたらいいと思います。
「がんばってるね」「大丈夫だよ」「すごいね」「あなたがいてくれてうれしいよ」って。
あなたがいてくれてありがとう、ですよね。
今ここにいることが素晴らしいんですから。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

自分の頭で考えたら声に出して動いて話してみることが、社会を変える力になる

日々の暮らしが当局に支配されていることに気づくことがスタート。 気づいた人たちが声を上げ、行動し、つながることで社会は変えられる。 最も怖いのが、「慣らされてしなうことが当たり前」になってしまうこと。 …

ユニバーサル社会セーフティネット政策には賛成

「はじめから消費増税ありき」で進められているのは、政府の怠慢です。 というか、「社会保障費の確保のためには消費増税しか方法がない」という裏には、国民にはいえない圧力や事情が隠されているのでしょうが。 …

豊田真由子のようなキレる人を落ち着かせるアドラー心理学

「週刊新潮」の記事で報じられた豊田真由子氏の「このハゲーッ!」「ちーがーうーだーろーッ!!」という元秘書への罵声。その音声はテレビでも繰り返し流された。豊田氏は一連の騒動により自民党を離党し、今回の衆 …

倉吉で4回目「不登校のおはなし会」に参加してきました

今日は不登校のおはなし会に参加してきました。昨年12月から始めて4回目です。 この会のいいところは、文字通りいろんな人たちと「おはなし」ができること、いろんな人たちの気持ちが聴けることです。 よく「相 …

2017年の衆院選はどこもかしこも同じような選挙番組をしててつまらない

どこもかしこも同じような選挙番組をしててつまらない。 っていうか、見てないけど。 初投票をした息子もこういっています。 「どうせなら、どこかのチャンネルで地上波初の映画とかお笑い特番やったらそっちの方 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク