暮らし

日本国民の多くが「自発的に奴隷として従う」ことを選択している 竹端寛

投稿日:

竹端寛さんの考えに全く同感です。
まさに、今の日本の姿そのものだといえます。
日本国民の多くが「仕方がない」と思い込まされ「諦める」ことを選択している。
「自発的に奴隷として従う」隷従するシステムの中に身を置いて、長いものに巻かれ、流される安定感の方を求めている。
個の尊厳、魂を抜かれて生かされることを選択している。
・日本社会の抑圧的システムそのものが、人々の自由を奪い、人々が「戦う勇気」を捨て、「卑屈で無気力」になるように、「ますます情弱にするための助力」をしている。
・一人で始めても、簡単には社会は変わらない。だからといって隷属していては、そのシステムが強化されるだけ。
・まずは「もう隷従しないと決意」することが大切。
・失われた「自由」を求め、まずは自分の快楽や好み、望み、意志を取り戻すことこそ、必要不可欠。
組織や「枠」の中にいることで安心感があるのも確かだと思います。
「その方が楽」なのであればそれはそれでいいと思います。
でも、私はそれは「自由の放棄」だと考えています。
自由を売って束縛を買っている状態です。
でも、そのどれを選ぶかも自由です。人は人、自分は自分ですからね。
自分一人であっても声を挙げたら社会も変えられる。
そう信じてこれからも発信と行動を続けていきます。
自発的に奴隷として従う
これも必読。
「しゃあない」「どうせ」「しかたない」という「諦め」に支配された暮らしは、人間的ではない。
人間誰もが持つ成長や変容可能性に蓋をするだけでなく、「諦め」の中で歪められた認知枠組みによって、魂が窒息してしまう。
では、どうすればその窒息しそうな現状、「諦め」に支配された暮らしを乗り越えることができるのか?
大人が「しゃあない」と諦めてつまらない人生を送っているから、子どもも「しゃあない」人間になってしまう。
ちょっとの可能性でもあるのなら、それを追い求める人間であり続けたい
『枠組み外しの旅』 一部公開

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

仕事も育児も嫌なことはやらない!それが一番いい

イヤなことはやらない。 ものすごく共感! 「親が常にいつも好きなことをして、生き生きと「楽しいね」「次はこんなことにチャレンジしよう」と前向きであれば、子どももそうなるんです。 自己肯定感が高く、自分 …

災害後数ヶ月経っても体育館で避難生活って、被災地を見捨てるという政策!?

自然災害が起きるたび毎度発生する震災関連死という人災。 相変わらず体育館でダンボール越しの暮らしが何ヵ月も続く避難生活。 ってこれ「生活」とはいえない。 避難計画は作ってあっても実際に安心して過ごせる …

これ以上鳥取県にコンビニはいりません

今日、米子にセブンイレブンが開店しますが、コンビニが増え続る本当の理由を知っていますか? 倉吉の上井地区もコンビニラッシュが続いていますが、店舗が増えれば増えるほど1店舗当たりの売り上げは下がります。 …

発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」

札幌市が発達障害の人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」という冊子を作っています。 すべてイラスト入りで書いてあり、とても分かりやすいです。 この「虎の巻」、とても分かりやすいです。 発達障害の人が …

原始 物々交換の時代ってどう思いますか?

お金がお金持ちに集中するから生きていけない人が出てくる。 物を必要な分に予備分を加えただけ生産し不要な分を作らなくていい分、減ってしまった仕事を週休2日を週休3日にするなどしてみんなで分け合い、お金を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料