暮らし

日本国民の多くが「自発的に奴隷として従う」ことを選択している 竹端寛

投稿日:

竹端寛さんの考えに全く同感です。
まさに、今の日本の姿そのものだといえます。
日本国民の多くが「仕方がない」と思い込まされ「諦める」ことを選択している。
「自発的に奴隷として従う」隷従するシステムの中に身を置いて、長いものに巻かれ、流される安定感の方を求めている。
個の尊厳、魂を抜かれて生かされることを選択している。
・日本社会の抑圧的システムそのものが、人々の自由を奪い、人々が「戦う勇気」を捨て、「卑屈で無気力」になるように、「ますます情弱にするための助力」をしている。
・一人で始めても、簡単には社会は変わらない。だからといって隷属していては、そのシステムが強化されるだけ。
・まずは「もう隷従しないと決意」することが大切。
・失われた「自由」を求め、まずは自分の快楽や好み、望み、意志を取り戻すことこそ、必要不可欠。
組織や「枠」の中にいることで安心感があるのも確かだと思います。
「その方が楽」なのであればそれはそれでいいと思います。
でも、私はそれは「自由の放棄」だと考えています。
自由を売って束縛を買っている状態です。
でも、そのどれを選ぶかも自由です。人は人、自分は自分ですからね。
自分一人であっても声を挙げたら社会も変えられる。
そう信じてこれからも発信と行動を続けていきます。
自発的に奴隷として従う
これも必読。
「しゃあない」「どうせ」「しかたない」という「諦め」に支配された暮らしは、人間的ではない。
人間誰もが持つ成長や変容可能性に蓋をするだけでなく、「諦め」の中で歪められた認知枠組みによって、魂が窒息してしまう。
では、どうすればその窒息しそうな現状、「諦め」に支配された暮らしを乗り越えることができるのか?
大人が「しゃあない」と諦めてつまらない人生を送っているから、子どもも「しゃあない」人間になってしまう。
ちょっとの可能性でもあるのなら、それを追い求める人間であり続けたい
『枠組み外しの旅』 一部公開

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

市会議員候補者アンケートが薄すぎて、これでは有権者は何をやるか候補者の違いが分からない

今日の日本海新聞。 アンケートの設問が広すぎ、あいまい、抽象的で、候補者の回答も具体的でないので、有権者には誰が何をするのか分からない。 任期中に何をするか、その結果どうなったかが大事で、現職にはそれ …

やりたいことが見つからない人は家へ来てください

最近読んだおすすめの3冊。 自分の教育観、仕事観、人生観とほぼ一致しています。 ◆目次◆ これから新しいことを始めるあなたへ──まえがきにかえて 序章 未来食堂とは 第1章 何かを始める前、知っておき …

周りの助けをどんどん借りて生きていくことが「自立」すること

「ひきこもり」は必要な期間です。 「ひきこもり」のゴールは働くことではありません。 ゴールは、今を生きること。周りの助けを借りて生きることです。 「ひきこもり」はどの家庭にもある子どもの悩みですから、 …

生きていくためのランニンングコストの引き下げを社会的なムーブメントに

豊田さん、なかなかいいことを言っています。 「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高い。例えばフランスは保有税はゼロ。米国との比較では31倍。」 「軽自動車は地方の人々にとっては実質的には公共交通機 …

朝の散歩中にダンゴムシを見つけた いい光景だあ!

朝の散歩中にダンゴムシを見つけた。 世間の出来事やどーでもいいニュースに関係なく懸命に生きている。 きっと「生きよう」という意識すらないのだろう。 彼(彼女)なりに何かの目的のためにちょっとずつ動いて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク