暮らし

これ以上鳥取県にコンビニはいりません

投稿日:

今日、米子にセブンイレブンが開店しますが、コンビニが増え続る本当の理由を知っていますか?
倉吉の上井地区もコンビニラッシュが続いていますが、店舗が増えれば増えるほど1店舗当たりの売り上げは下がります。
なのに、次々新店舗がすぐ近くにできるのか?
たったこれだけの消費者数だというのにまだ増殖を続けています。
さらにコンビニには大きな問題があります。
食品の大量廃棄です。
弁当やおにぎりなどのデイリー商品は、毎日数時間おきに大量の廃棄品が出るため大きな「食品ロス」になっているのです。
大量に生産して、まだ食べられるのに売れなかった分は廃棄されています。
世界どころか、日本国内にも毎日の食事が十分にとれない人たちが大勢いるというのに、このように過剰なほど生産して、売れ残った商品は捨てられています。
コンビニができればできるほど廃棄される食べ物が増えていっているのです。
非常にもったいないことです。
はっきりいって、コンビニはこんなに必要ありません。
これ以上、鳥取県にコンビニはいりません。
その収益は本部がどんどん吸い上げてしまっています。
大量生産して売れ残ったら捨てる。
コンビニにしてもスーパーにしても、大手ファッションショップにしても、作っては作っては捨てられています。
こんなバカみたいなことを繰り返しているのが、今の消費社会です。
結局はパイの食い合いで弱いところは消えていくだけです。
県外資本の大手スーパーもコーヒーチェーンも必要ありません。
なんだかんだで大手チェーンが進出してきていますが、地方創生というのであればもっと地元の商店が輝けるような施策を講じていくべきです。
古くから続いている小店舗や中小の会社を存続していくのが大きなプラスになるように応援していきましょう。
増え続けるコンビニに“限界”はあるのか?
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1510/29/news025.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

コロナを終息させるには「指定感染症としてインフルと同等まで格下げする」ことしかない。

今年の2月に日本でも「コロナ騒ぎ」が始まって半年が過ぎました。 さまざまな実データや分析が進んでいますが、相変わらず「コロナに負けるな」「みんなで乗り越えよう」「コロナ差別やめよう」キャンペーンが続き …

今年も出演していた北斗の心情とは一体?

「今年は森三中の大島美幸が完走しましたが、昨年は北斗晶、それに夫・佐々木健介と2人の息子がランナーを務めました。 実は、北斗には表に出ていない裏話があるんです。 放送から約半年後、北斗がヒザの治療のた …

周りの助けをどんどん借りて生きていくことが「自立」すること

「ひきこもり」は必要な期間です。 「ひきこもり」のゴールは働くことではありません。 ゴールは、今を生きること。周りの助けを借りて生きることです。 「ひきこもり」はどの家庭にもある子どもの悩みですから、 …

『えんとつ町のプペル』無料公開後の販売効果はすでに実証済み

一斉休校になってからいろいろな無料サービスが提供されていますが、無料公開後の販売効果はすでに実証済みですね。 今行われているサービスの無料提供後、4月以降にどんな動きが出てくるか楽しみです。 特に学習 …

仕事も育児も嫌なことはやらない!それが一番いい

イヤなことはやらない。 ものすごく共感! 「親が常にいつも好きなことをして、生き生きと「楽しいね」「次はこんなことにチャレンジしよう」と前向きであれば、子どももそうなるんです。 自己肯定感が高く、自分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク