暮らし

これ以上鳥取県にコンビニはいりません

投稿日:

今日、米子にセブンイレブンが開店しますが、コンビニが増え続る本当の理由を知っていますか?
倉吉の上井地区もコンビニラッシュが続いていますが、店舗が増えれば増えるほど1店舗当たりの売り上げは下がります。
なのに、次々新店舗がすぐ近くにできるのか?
たったこれだけの消費者数だというのにまだ増殖を続けています。
さらにコンビニには大きな問題があります。
食品の大量廃棄です。
弁当やおにぎりなどのデイリー商品は、毎日数時間おきに大量の廃棄品が出るため大きな「食品ロス」になっているのです。
大量に生産して、まだ食べられるのに売れなかった分は廃棄されています。
世界どころか、日本国内にも毎日の食事が十分にとれない人たちが大勢いるというのに、このように過剰なほど生産して、売れ残った商品は捨てられています。
コンビニができればできるほど廃棄される食べ物が増えていっているのです。
非常にもったいないことです。
はっきりいって、コンビニはこんなに必要ありません。
これ以上、鳥取県にコンビニはいりません。
その収益は本部がどんどん吸い上げてしまっています。
大量生産して売れ残ったら捨てる。
コンビニにしてもスーパーにしても、大手ファッションショップにしても、作っては作っては捨てられています。
こんなバカみたいなことを繰り返しているのが、今の消費社会です。
結局はパイの食い合いで弱いところは消えていくだけです。
県外資本の大手スーパーもコーヒーチェーンも必要ありません。
なんだかんだで大手チェーンが進出してきていますが、地方創生というのであればもっと地元の商店が輝けるような施策を講じていくべきです。
古くから続いている小店舗や中小の会社を存続していくのが大きなプラスになるように応援していきましょう。
増え続けるコンビニに“限界”はあるのか?
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1510/29/news025.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

マイナンバー通知に点字表記なし 視覚障害者に不安

マイナンバーに関して視覚障害者から不安が寄せられています。 総務省に「なぜ十分な配慮がないのか」と問い合わせたが答えはなかったということです。 マイナンバー通知にもカードにも点字表記はありません。 視 …

診断前に子育て講座 発達障害、米子市が支援

「我が子は発達障害かも…でも、もしそう診断されたらどんな風に子育てを進めていけばいいのだろう…」 そんな保護者の不安を和らげる取り組みを、鳥取県米子市が導入するそうです。 子育て世代への支援として、こ …

鳥取市の不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加

今日は鳥取市の不登校の親の会「鳥取タンポポの会」の定例会に参加してきました。 この会には教員だったころから参加ていしますが、今も長く続けておられることに頭が下がります。 そして今日も参加者の方たちと具 …

社会保障費を確保するための消費増税は間違い

社会保障費の確保のために消費増税が充てられる流れになっていますが、大変安易な考え方です。 軽減税率にしても、多分期待しないほうがいいでしょうね。 社会保障費を確保するための方法はいくらでもあります。 …

「私は私を信じます。私は息子を信じます」みいゆ母ちゃんありがとう!

兵庫県で「Hugくむ」という、こころゆるゆるホッとな居場所を創っているみいゆさんの「息子は大丈夫です!と言えた日。」という日記を紹介します。 「私は私を信じます(^_^)v」 「私は息子を信じます(^ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料